税理士ドットコム - [扶養控除]アルバイトで扶養を外れないようにするための方法について - 給与所得(パート・アルバイト)とそれ以外の所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. アルバイトで扶養を外れないようにするための方法について

アルバイトで扶養を外れないようにするための方法について

長野県に住む短大生なのですが、アルバイトをいくつか掛け持ちしています。
パートの仕事を1つ、コンビニアルバイトを1つ、家庭教師のアルバイトを2つ掛け持ちしている状態です。
特にお聞きしたいのが、家庭教師のお仕事の件で、ご家庭から直接代金をいただいている形式です。
その場合は、全てのアルバイトの103万円以下になれば良いのでしょうか?
また、今から限界までアルバイトをするとしたら、いくらくらいまでなら大丈夫でしょうか?
7月までの所得は、25万円です。
(78万円目一杯バイトを入れてしまってもいいでしょうか?)
ご返答、何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

給与所得(パート・アルバイト)とそれ以外の所得(家庭教師)があるときは、次の計算により、親御さんの扶養に入ることができるかを判断します。

(給与収入-550,000円)+(家庭教師の収入-家庭教師の経費)<=480,000円

上記に該当する場合は、扶養に入れます。

ご返答ありがとうございます。
給与収入が80万円の場合、家庭教師の仕事を入れるとすると、23万円はアルバイトしても大丈夫という理解で良いでしょうか?
また、月8万8千円を超えると何か引かれるとインターネットに書かれていたのですが、それは給与収入(私の場合はパートの仕事、コンビニの仕事)が超えなければいいということでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

給与収入が80万円の場合、「家庭教師の収入-家庭教師の経費」が23万円以内になるように家庭教師をされれば、親御さんの扶養に入ることができます。

月8万8千円を超えると何か引かれるとインターネットに書かれていたのですが、それは給与収入(私の場合はパートの仕事、コンビニの仕事)が超えなければいいということでしょうか?
→88,000円の基準に家庭教師は含まれません。給与収入のみが対象となります。88,000円の月額給与を超えると源泉所得税が給与から引かれることになります。複数で給与収入をもらわれている方は、「扶養控除申告書」を提出した勤務先から前述の適用があります。
給与から税金を引かれた場合にも確定申告で税金を返してもらう手続きができますので、税金が引かれたままになることはありません。

丁寧にご返答いただきありがとうございます。
納得致しました。
給与所得と家庭教師のお仕事をしっかり考えてやっていきたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。

本投稿は、2021年08月11日 15時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,907
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,639