親が自衛隊の場合のバイト代や税金について
親が自衛隊です。
親には月額8万円を越えるなと言われているのですが、自衛隊には扶養内で働くためにそのような決まりがあるのですか?
色々調べましたが、そのような法律が見受けられませんでした。
バイトを2つ掛け持ちしており、年収103万円以内におさめますが、月105000円ほどになる月があります。3か月以上続きます。
①親が自衛隊の扶養内で働くためには、月8万を越えてはいけないのか、また、月々の限度額があるのか?
②親が自衛隊の場合、何円以上稼ぐと保険や手当てなどから外れるのか?
③月何円稼ぐと何の税が発生するのか?
④私の状況では、確定申告や源泉徴収は関係するのか?関係する場合、どうなるのか詳しく教えて頂きたいです。
以上4点を教えて頂きたく存じます。他にも私の状況で、税金や扶養について発生する問題があれば、教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

中田裕二
扶養には税制上の扶養と社会保険上の扶養があります。
税制上の扶養とは、あなたの年間所得が48万円(つまり年間給与収入が103万円。住民税は所得45万円つまり給与収入が100万円。)を超えると、親は扶養控除が受けられなくなり税負担が増えます。
社会保険上の扶養とは、国家公務員共済組合の場合は、あなたのある連続した3か月の給与収入が325,000円を超えると共済組合保険の扶養外となり、自分で社会保険に加入しなければならなくなるでしょう。
①親が所得税の扶養控除を受けられるための目安は月85,833円ですが、上下しても最終的に年間給与収入が103万円以下であればよいです。
②一方で国家公務員共済組合の場合、ある連続した3か月の収入を4倍した額が130万円を超えると扶養から外れると思われます。
③給与収入が月いくらではなく年103万円を超えると所得税が発生します。(住民税は年100万円)
④年収100万円以内で、月収105,000円が3か月続いたとしても納税額はなく、税制上も社会保険上も親の扶養内でいられます。
回答ありがとうございます。月収何万以上稼ぐと扶養から外れるという決まりはなく、年収103万円以内におさめていれば大丈夫ということでしょうか?

中田裕二
再度申し上げますが年収103万円以内であれば所得税は扶養内になりますが、ある連続した3か月の収入を4倍した額が130万円を超えると社会保険上の扶養から外れます。
本投稿は、2021年10月23日 00時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。