扶養から外れたら 親の負担
現在大学生で掛け持ちのアルバイトをしています。
先日市県民税の納付書が届き、昨年の給与所得が103万超えていることに気がつきました。親の税負担をなんとか減らしたいと思うのですが、
①いくら負担が増えてしまうのか
②手元にきた自分の市県民税を支払おうと考えているのですが、これは親の税負担軽減になるのか
③他に親の税負担を減らす方法はあるのか
をお聞きしたいです。
ちなみに親の所得は300万以下と聞いています。
税理士の回答
ご質問ありがとうございます。
質問について回答させていただきます。
先日市県民税の納付書が届き、昨年の給与所得が103万超えていることに気がつきました。親の税負担をなんとか減らしたいと思うのですが、
①いくら負担が増えてしまうのか
ご両親の
所得税(年収300万円と想定)は31,500円増加、
住民税は45,000円増加
所得税、住民税合計 31,500円+45,000円=76,500円増加
すると考えられます。
なぜならば
ご両親が適用できなくなる所得控除(税金が安くなる制度)があるからです。
特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)が使えなくなる。
特定扶養控除が使えなくなることにより増える税額計算
ご両親の所得税率は5%、住民税は10%と想定
所得税 63万円×5%=31,500円
住民税 45万円×10%=45,000円
となるからです。
②手元にきた自分の市県民税を支払おうと考えているのですが、これは親の税負担軽減になるのか
残念ですが、ご両親の税負担の軽減にはなりません。
③他に親の税負担を減らす方法はあるのか
質問者様の負担は増えますが、増えた税額分をご質問者様が負担することでしょうか。一度ご両親様とこの件について相談された方が良いかと思います。
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。両親と相談したいと思います。
本投稿は、2022年06月13日 03時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。