税理士ドットコム - [扶養控除]103万円を超えた場合の手続き - (1)相談者様の2か所の年収の合計が103万円を超える...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 103万円を超えた場合の手続き

103万円を超えた場合の手続き

私は現在学生でアルバイトを二つ掛け持ちしています。親の扶養内で今までは働いていたのですが、今年は確実に103万円を超えてしまいます。
私の年齢が22歳で親の年収が約700-800万という条件のもと以下状態になった場合について教えていただきたいです。

(1)アルバイトの稼ぎが103-130万円の場合
私自身が行う手続きとしては確定申告のみでいいのでしょうか。勤務先に何か対応してもらう必要はあるのでしょうか。
加えて親の勤務先にも何か対応してもらう必要があるのでしょうか。

(2)アルバイトの稼ぎが130万円以上の場合
どれくらい稼げば家族全体として見たときに損しないのでしょうか。
またその際行う手続きについても上記同様に教えていただきたいです。

長々とした文章で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

(1)相談者様の2か所の年収の合計が103万円を超えると確定申告だけが必要になります。103万円を超えることが確実になった時点で、親に報告して親は勤務先に扶養控除等申告書を再提出して相談者様を扶養から外す申請が必要になります。なお、年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。
(2)相談者様が扶養から外れると、親の税金(所得税、住民税)は171,000円増えると思います。相談者様の税金は、年収が130万円を超えた時点では、47,000円ぐらいになります。年収が130万円を超えていれば損はないと思われます。

回答ありがとうございます。
(2)に関して質問なのですが、130万を超えない場合であれば約120-130万で損をせず、130万を超える場合は約135万以上で損をしないという認識でよろしいでしょうか。

130万円以下であれば、勤労学生控除を受けて所得税は非課税になり損にはなりません。130万円を超えた場合でも、それほど大きい税金の金額ではないため損はないと思います。

回答ありがとうございます。
130万円を越えると社会保険の加入が必要になるというようなサイトを見たのですが、勤務先の社会保険に加入するとそこそこの税金が持って行かれてしまうようです。
130万円を越えた場合、社会保険へ自分で加入することは義務なのでしょうか。

学生の場合、社会保険保険加入については条件があると思われます。詳細については、勤務先に確認をされるのが良いと思います。

本投稿は、2022年08月05日 12時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635