医療費控除と配偶者控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 医療費控除と配偶者控除について

医療費控除と配偶者控除について

医療費の支払いタイミングについてご相談させてください。

現在は扶養控除なしの共働きですが、来年か再来年、妻は扶養控除38万円の範囲内でのパートに切り替え予定です。
歯科治療の支払い約90万円(期間内で支払金額自由)を配偶者控除なしのうちにしてしまうか、ありになってから支払うかで、還付金額がどう変わるのか、教えていただきたいです。

ちなみに、確定申告書作成コーナーで、令和3年の源泉徴収票を利用し、
医療費90万円で配偶者控除38万円ありとなしを作成してみたところ
配偶者控除38万円あり:還付金額は約25万円
配偶者控除なし:還付金額は約17万円でした。
(令和3年の源泉徴収票は、住宅借入金等特別控除の額の欄に20万円、源泉徴収税額の欄に40万円の記載がありますが、今年令和4年で住宅ローン控除は終了します。)

還付金額の比較するための方法として、上記の方法で合っていますか?
配偶者控除ありとなしでこのくらい還付金額に差が出てしまったのは何か間違えているのでしょうか?

所得税額もネットで計算方法を調べておおよその金額で計算してみましたが、
配偶者控除なし:医療費控除90万円と0円で差額は約17万円
配偶者控除あり:医療費控除90万円と0円で差額は約17万円で同額でした。

わかりにくい説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

記載から、住宅ローン控除が影響しているのでしょう。
住民税額の還付は、医療費控除をすると少なくなりますが・・・その分住民税の控除が多くなるか?
来年の住民税の金額も比較してみてください。
住民税の計算は、戻るではなく・・・納める金額の比較ですので
税理士でも難しいです。

ご返答ありがとうございます。

令和2年の源泉徴収票が、住宅ローン控除の申請間に合わず、住宅借入金等特別控除の額が記載ありません。
それを利用して確定申告書作成コーナーで作成してみても、やはり同じように配偶者控除の有無で還付金額が7万円強差額がありました…。

配偶者控除の有無で、医療費控除の還付金額に差が出ることがあるのでしょうか?
住民税の関係ですか?
無知で申し訳ございません。

いいえ、作成コーナーについては、所得税です。住民税は関係ありません。
でも、還付金は、翌年の住民税と合わせて考える必要があります。
住民税については、住民税課にお聞きして、一度申告書を紙でいただいて、作成してみてください。
難しい問題です。税理士でも難しいです。

翌年の住民税が絡んでくるのですね。
作成コーナーで出る還付金額は、あくまで目安でしかないということですね。
わたしには難しそうです…。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年11月04日 16時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228