会社を退職した後の医療費控除申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 会社を退職した後の医療費控除申告について

会社を退職した後の医療費控除申告について

2023年3月末に会社を退職し、その後は専業主婦となり夫の扶養に入っています。

2023年1月から3月までの給与と退職所得があるのでそれらの確定申告とあわせて医療費控除の申告も行う予定でおります。

不妊治療で発生した医療費の申告をしたいのですが、過去5年前までの分まで遡れると聞きました。不妊治療を開始したのは2020年9月からとなるのですが、2023年12月まで発生した分まで妻側が申告することで問題無いでしょうか。
もしくは夫の扶養に入ったのは4月からなので、4月から12月までの発生分は夫が申告すべきでしょうか。尚、医療費は妻である私が支払っております。誰が申告すべきかで悩んでおります。

また、不妊治療に関わる夫側の検査費用等もあるのですが、これらは一緒に妻側で申告すべきか、もしくは夫側の申告となりますでしょうか。これらの費用は妻が負担したり夫が負担したりとバラバラです。

少しややこしくて申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

基本は支払った方が、控除の申告をします。

不妊治療で発生した医療費の申告をしたいのですが、過去5年前までの分まで遡れると聞きました。不妊治療を開始したのは2020年9月からとなるのですが、2023年12月まで発生した分まで妻側が申告することで問題無いでしょうか。


発生した分ではなく、支払った分です。支払った年度に控除の申告を出来ます。


もしくは夫の扶養に入ったのは4月からなので、4月から12月までの発生分は夫が申告すべきでしょうか。尚、医療費は妻である私が支払っております。誰が申告すべきかで悩んでおります。


扶養と支払は、関係がありません。扶養に入っていても、奥様が支払えば、奥様の控除です。

また、不妊治療に関わる夫側の検査費用等もあるのですが、これらは一緒に妻側で申告すべきか、もしくは夫側の申告となりますでしょうか。これらの費用は妻が負担したり夫が負担したりとバラバラです。


上記については、支払った人で控除します。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

見てください。

本投稿は、2024年01月30日 18時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 医療費控除 不妊検査

    不妊治療専門のクリニックに通っています。 治療の一環である検査は医療費控除の対象であると税務署から説明を受けました(タイミング指導や人工授精、体外受精のための...
    税理士回答数:  1
    2021年03月15日 投稿
  • 医療費控除の不妊治療について

    不妊治療で医療費控除の対象になるか分からない治療項目があります。 1.ホルモン検査代 2.超音波検査代 3.注射(排卵誘発剤など) 4.受精卵を移殖する...
    税理士回答数:  2
    2019年11月07日 投稿
  • 不妊治療の医療費控除について

    昨年度分の医療費控除について質問です。 不妊治療を受けており昨年の治療代で70万超えました。昨年の4月より不妊治療が保険適用にあたり医療保険の方から手術と先進...
    税理士回答数:  1
    2023年09月05日 投稿
  • 不妊治療の医療費控除について

    不妊治療の医療費控除をしたいのですが、対象になる治療とならない治療があるみたいなのですが、病院からもらった領収書には点数しか書かれておらず、全ての治療の合計額し...
    税理士回答数:  1
    2019年12月13日 投稿
  • 〈不妊治療の医療費控除について〉

    ①自由診療による不妊治療も医療費控除の対象となるでしょうか。 ②通院交通費も医療費控除の対象と認識しています。飛行機も対象に含まれますでしょうか(含まれないと...
    税理士回答数:  2
    2020年07月02日 投稿

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228