扶養内の開業届、青色申告について
はじめまして。自分でいろいろ調べたのですが、ちゃんと理解したいので教えていただけると助かります。
夫の扶養に入っている専業主婦です。
9月頃から業務委託でライターの仕事を始めました。だいたい月8〜9万くらいの収入が続く予定なので、来週あたりに開業届を出そうと考えています。
そこで教えてください。
●今年度は9〜12月までで40万前後だと思うので、経費などを引く前でも48万以下なので確定申告は不要で間違いないでしょうか?
何かする必要のある手続きはありますでしょうか?
●開業届と青色申告をあわせて提出する予定です。ネットでの提出も可能のようですが、初めてのことで心配なので、書類を税務署に直接持っていきたいです。ネット提出との違いはありますか?
●今年度、確定申告が必要ないのなら、開業届&青色申告は年明けてから提出しても良いのでしょうか?開業届は1ヶ月以内、青色申告は2ヶ月との記載を見たので早めに提出しないと、と少し焦っています。
●青色申告で最大65万控除とのことですが、いろいろな条件があり、電子申告の場合ともありました。それは確定申告を電子申告で、ということでしょうか?
開業届&青色申告をネットで提出ということではないですよね?
すみません、初めてのことでわからないことばかりで初歩的な質問ばかりかと思いますが、教えていただけると幸いです。
お忙しいところ恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
9月頃から業務委託でライターの仕事を始めました。だいたい月8〜9万くらいの収入が続く予定なので、来週あたりに開業届を出そうと考えています。
開業は9月です。出すときではありません。
2カ月過ぎたら、青色は今年はできません。
●今年度は9〜12月までで40万前後だと思うので、経費などを引く前でも48万以下なので確定申告は不要で間違いないでしょうか?
いいえ、開業届を出すので、赤字でも申告をお願いします。
何かする必要のある手続きはありますでしょうか?
開業届など税務署に出します。
●開業届と青色申告をあわせて提出する予定です。
上記記載。青色は2カ月です。
間に合えば、早く出してください。
ネットでの提出も可能のようですが、初めてのことで心配なので、書類を税務署に直接持っていきたいです。ネット提出との違いはありますか?
違いはありません。紙のほうが楽でしょう。
●今年度、確定申告が必要ないのなら、開業届&青色申告は年明けてから提出しても良いのでしょうか?開業届は1ヶ月以内、青色申告は2ヶ月との記載を見たので早めに提出しないと、と少し焦っています。
出してください。早急に。
●青色申告で最大65万控除とのことですが、いろいろな条件があり、電子申告の場合ともありました。それは確定申告を電子申告で、ということでしょうか?
そうです。
電子でない場合には、55万円・・・どちらでも、貸借対照表を付けなければ、10万円です。
開業届&青色申告をネットで提出ということではないですよね?
そのようなことはありません。
明日の出も出してください。善は急げ・・・。
さっそくのご回答、そして善は急げのお言葉、なんだか気持ちが明るくなりました。ありがとうございます。
少し付け加えて質問させてください。
開業が9月で、出すときではありませんとのお返事ですが、10月26日に開業届を提出しようと思っています。間に合わないでしょうか?
そして赤字だとしても申告を、とのことですが、48万以下でも開業届を出すと確定申告は必須という認識になるのでしょうか?
お忙しいところ、何度も申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

竹中公剛
開業が9月で、出すときではありませんとのお返事ですが、10月26日に開業届を提出しようと思っています。間に合わないでしょうか?
開業日は、正しく、9月0日としてください。
間に合います。
青色も間に合います。
そして赤字だとしても申告を、とのことですが、48万以下でも開業届を出すと確定申告は必須という認識になるのでしょうか?
とにかく事業を行えば赤字の時もあります。申告をして、来年の黒字と早大できます。
申告は、どのような状態でも、行ってください。

竹中公剛
とにかく事業を行えば赤字の時もあります。申告をして、来年の黒字と早大できます。
早大ではなく、相殺でした。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
書類を揃えて提出しようと思います。
お時間をいただき感謝いたします。
本投稿は、2022年10月23日 19時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。