税理士ドットコム - 給与所得2ヶ所+雑所得あり。確定申告 必要の有無について伺いたいです。 - Q1:③④は開業届を提出していなければ、雑所得にな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得2ヶ所+雑所得あり。確定申告 必要の有無について伺いたいです。

給与所得2ヶ所+雑所得あり。確定申告 必要の有無について伺いたいです。

働き方が複雑になってしまい、確定申告が必要なのか調べても分かりません。
税金のプロにご教授いただければと思い、質問させていただきました。

2022/1〜12の収入(見込み含む)
①パート(給与)       
109万円
②日雇アルバイト(給与)   
4万円
③委託契約(雑所得)     
3万5千円
④クラウドソーシング(雑所得)
2万5千円

給与所得が2ヶ所と、雑所得があります。
(Q1:③④は事業申請はしておりません。その場合、雑所得となる認識で間違いないでしょうか?)

自分で調べた限りでは【2ヶ所から給与を得ている場合は確定申告】という情報でした。
しかし、本業のパート先で年末調整があり、そこでは【掛け持ち先の給与を足して申告する】と指示されました。

Q2:給与を2ヶ所から得ていても、本業の年末調整で合算で提出すれば、確定申告はしなくて良いのでしょうか?

Q3:また、パート先の年末調整には【雑所得】の記入欄もあります。上記③④の雑所得も併せて申告すれば、市役所での住民税の申告手続きも不要になるのでしょうか?

(1)全ての収入を年末調整に合算記入で完了
(2)給与は年末調整で合算、雑所得のみ住民税の申告が必要
(3)年末調整はパート先の給与でのみ行い、他の収入は確定申告を行う

Q4:上記(1)〜(3)どのパターンで申告を行えば良いのか分かりません。
(収入は①〜④のみで、不動産や株はやっておりません。また、医療費控除や相続もありません)


Q1〜4に関し、正しい申告のために、お知恵をお貸しいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

Q1:③④は開業届を提出していなければ、雑所得になります。
Q2:給与を2ヶ所から得ている場合、本業は甲欄で年末調整をします。もう一方は乙蘭になり年末調整の対象ではなく確定申告の対象になります。
Q3:パート先の年末調整の基礎控除申告書には、原則として雑所得の記入をしますが、確定申告をするのであれば記載はしなくても良いと思います。なお、年末調整はパート先の給与でのみ行い、他の収入は確定申告を行います。
Q4:上記(3)のパターンで申告を行います。なお、確定申告は2か所の給与、雑所得をすべて合わせて行います。

お教えいただいた通り、年末調整(パート給与のみ)と確定申告(その他収入含む)を実施いたします。
解説いただいたおかげで、安心して申告の手続きができそうです。
この度は分かりやすく丁寧な解説をいただき、誠に有難うございました。

本投稿は、2022年11月23日 00時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303