確定申告の順番をお知らせください
①6月から年金をもらっています ②6月から新たな会社に勤めています ③1月から5月まで務めた会社の給与明細・源泉なし 以上の条件で、確定申告を進める方法がわかりません。ご指導をお願いいたします。
②については、この会社の分はこれで申告 ①については、来年地元で税務署の確定申告で処理 ③については、もよりの市なり税務署からの連絡等待ち
このやり方で申告の方法はよろしいですか?
税理士の回答

竹中公剛
①6月から年金をもらっています
②6月から新たな会社に勤めています
③1月から5月まで務めた会社の給与明細・源泉なし 以上の条件で、確定申告を進める方法がわかりません。ご指導をお願いいたします。
②については、この会社の分はこれで申告 ・・・いいえ、①の会社から必ず源泉徴収票をいただいて、年末調整をします。 ①については、来年地元で税務署の確定申告で処理 ・・・①と③を+で何松調整をすれば、しないでよい場合がある。
③については、もよりの市なり税務署からの連絡等待ち・・・税務署からは連絡はないと考えます。自分で会社からいただいてください。
①については、この六か月間税務署にも、勤めていた税理士法人にもお願いして、給与明細も源泉ももらえません。税務署の中で、たらいまわししされ行政指導をしていますの回答で確定申告ではどうしていいのか尋ねても、何度もお伺いしてもいま行政指導をしていますの現状です。お返事、ありがとうございます。

竹中公剛
本当に大変なところに勤めましたね。
ともかくも、12月中に勤めている会社に年末調整をしていただく。
そのうえで、
>上記と+③1月から5月まで務めた会社についてと、+年金の3つを確定申告します。
宜しくお願い致します。
お返事が遅くなりました。お手数をおかけしました。現在6月から務めている会社はこの分で年末調整をしました。昨年6月に勤めましたが給与明細書なし源泉もなしで、年末調整をされました。事後のためにこの分を土地家屋調査士・行政書士事務所の関係の税理士さんに源泉でもとお願いしましたが駄目でした。1月から5月分も源泉の入手方法がないかと尋ねましたが駄目でした。現在も、給与明細・源泉はもらえないままです。もらう方法はないので他の突破口を探して最初から最悪を考えて税務署に何回も相談をかけ、地元の税理士さんにも相談をかけましたが、前の会社からもらうように!ふざけんなと思います。困って困ってすがるつもりで打開策を聞きたいと思ってきました。6か月。前の会社にもらってきてください。出来ないお話をする税理士ばかりで残念です。「一生聞きたくない言葉は、前の会社にもらってきてください」。現状報告です。転職先の仕事で頑張りたいのに。残念な日々です。、

竹中公剛
申訳ない次第です。
会社がすべきことをしないのを、どうさせるかは、本当にむつかしいです。
義務が会社にあるのに、その義務を果たさない場合には、どうにもこうにも、行かない。情けないです。
本当に申し訳ありません。
静岡市駿河区税務課より、個人的に来年1月に事業主から市への報告義務があると。5月下旬以降で源泉までいかないが証明書の発行が出来るとのこと。それをもって修正申告の方法もあると。また地元の税理士様から個人的に、来年2月にツインメッセとグランシップのとかの特設会場で確定申告があると。そこへ出向き、通帳記載の給与振り込み証明書をもって暫定の申告をして後日市の職員のアドバイスで行くか、来年は年金の確定申告をして、前の会社の1月から5月の源泉がないが給与から引かれているのだから静岡税務署・市の税務課から連絡があるまで待つか。事務所も市の税務課も経過もすべて了解をしているから。以上のありがたいアドバイスがありました。ほとんどの税務署・税理士は役に立ちませんでした。藁をもつかむつもりでこの半年を新たな会社の業務を覚えることに難儀し、確定申告をどう迎えるかで疲れ果てました。世の中の税理士は何を日々体で感じているか、何を人に寄り添って仕事をしているか、本当に体で感じさせていただきました。感謝に堪えません。ありがとうございます。藁をもつかむつもりで得て情報でこの年末を越せます。気持ちでかなり楽になりました。困ったときに、専門職も官庁も助けの手が差し伸べていただけないのが、さらにわかりました。何のための税理士会ですか!なんの勉強会を日々やっているか想像がつきます。役に立たない人に寄り添うことは関係なしですか!寂しいものですが、こんな時代なんですね。

竹中公剛
最後の言葉、痛切に、肝に銘じます。何か相談があれば、また、いつでもお願いします。その時に役に立つかどうかを危惧しますが・・・。
本投稿は、2022年11月23日 09時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。