税理士ドットコム - [確定申告]ワーキングホリデー中の税金について - 回答します 基本的に「ワーキングホリデー」は、「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ワーキングホリデー中の税金について

ワーキングホリデー中の税金について

来年1月にドイツにワーキングホリデーに行く予定です。
海外渡航届を提出し、住民票はぬく予定です。
現在、会社員をしていますが、渡独後も、今の会社から仕事をもらう予定です。

その際、

①アルバイトとして雇用される
②業務委託で仕事をもらう

のどちらかになるのですが、

・①の場合、所得税は源泉徴収されているので、確定申告の必要はないのでしょうか?
・②の場合、自分で確定申告することになると思いますが、日本とドイツどちらに納税でしょうか?

税金について知見がないので、困っております。
ご回答いただけると助かります。

税理士の回答

回答します

 基本的に「ワーキングホリデー」は、「通常1年以上の勤務を要する職業」などを有しての出国ではないため、1年を超えるまでは日本の居住者と扱われます。
 
 そのため
 日本の課税方法としては
 ① 毎月の給与の支給時に所得税を源泉徴収のうえ、年末調整によって年税額を精算する。住民税も原則給与から天引きされる。
   確定申告などは必要なし
 ② 毎月の報酬は事業又は雑所得として、翌年の確定申告により所得税を納税する。住民税も自身で納税する。 ことになります。

 なお、ドイツでもドイツに滞在中に収入(所得)を得ますので、ドイツでも課税になる可能性があります。ただし、ドイツでの納税については、ドイツの課税当局でご確認ください。

 また、ドイツで課税された場合は二重課税となりますので、日本国で申告の際に「外国税額控除」の対象となりますが、証明書の添付が必要になります。

米森さま
ご丁寧にご回答ありがとうございます。

なお、ドイツでもドイツに滞在中に収入(所得)を得ますので、ドイツでも課税になる可能性があります。ただし、ドイツでの納税については、ドイツの課税当局でご確認ください。
→こちらですが、
・ドイツの企業から得た収入に関してはドイツに納税
・日本の企業から得た収入は、アルバイト、業務委託に関係なくドイツに納税する可能性がある
ということでお間違い無いでしょうか?

また、日本とドイツの税制が違う場合、どちらのルールに従うべきなのでしょうか?

回答します

 貴方は日本の居住者・ドイツの非居住者となります。
 それぞれの国のルールに従うことになります。

 居住者は「全世界課税」となるため、ドイツの企業などから得た収入も、日本の企業から得た収入も日本で課税されます

 非居住者はその国で得た収入(その国に源泉がある所得=国内源泉所得)のみ課税の対象とされます。
 そこで、ドイツの租税法上、どのような所得がドイツの「国内源泉所得」となるかについては、ドイツの課税当局に確認しないと分かりませんので、先の回答となりました。

 なお、一般的には、給与所得に関しては、勤務地(滞在地)の滞在期間中に得た収入(所得)が国内源泉の対象とされます。
 外国から送金されたとしても、「その国で勤務している」ことにより得た所得ですのでた「国内源泉所得」となります。
 そこで、日本からの収入であってもドイツで課税されると思われます。

 業務委託=事業所得(自由職業者)の場合は、通常その国に支店がない時等は課税の対象とはなりません。

 なお、いずれにしてもドイツで課税をされた場合は、日本とドイツの二重課税となりますので、ドイツで課税(納税)した証明があれば、日本の確定申告の際に「外国税額控除」の対象とされます。

ご回答ありがとうございます。

・日本かドイツどちらかで納税していればよい
・ドイツで課税対象になるかは、雇用形態に関係なくドイツの税務署に確認する
・ドイツで課税された場合、日本では免除になる

ということですね?

理解しました!
ご丁寧ににありがとうございました。

 回答します

 >日本かドイツどちらかで納税していればよい
  ⇒ 違います。日本の課税(納税)は必ず必要です。
    その上でドイツでも課税になる可能性があります

 > ドイツで課税対象になるかは、雇用形態に関係なくドイツの税務署に確認する
  ⇒ ご理解のとおりです。
    なお、「雇用形態」の違いではなく「契約の違い」です

 >ドイツで課税された場合、日本では免除になる
  ⇒ 違います。
    日本で課税対象となったあとに、ドイツで課税された場合その税額分が「外国税額控除」の対象になるだけです。
    免除になるわけではありません。

  ご注意くださいませ。

ご丁寧にご回答ありがとうございます!
全てクリアになりました。
大変助かりました。

  お役に立てましたら幸甚です。
  ドイツでの相談は大変でしょうが、頑張ってください。

本投稿は、2022年12月04日 17時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • ワーキングホリデー中の確定申告

    ワーキングホリデー中の確定申告についてですが、 日本の会社から業務委託料として日本の口座に報酬(源泉徴収10.21%されています)を頂いています。 (日本に...
    税理士回答数:  3
    2020年05月09日 投稿
  • ワーキングホリデー中の確定申告のついて

    ワーキングホリデー中の確定申告について教えてください。 ・来年2月よりワーキングホリデーで1年韓国行く (帰国は1月中旬~1月末) 来年1月までは日...
    税理士回答数:  1
    2019年12月05日 投稿
  • ワーキングホリデーの際の仕事について

    現在スペインでワーキングホリデーをしている学生になります。 クラウドワークスなどで日本の仕事を受注したり、スペインでアルバイト等仕事をした際に所得がどうな...
    税理士回答数:  1
    2019年08月23日 投稿
  • ワーキングホリデー中の税金について

    今年の3月末に公務員を退職し、退職金を貰いました。 住民税の納付書が来たので、22万程一括で払いました。 今は旦那の扶養に入っており、4月からは収入はありま...
    税理士回答数:  4
    2022年08月09日 投稿
  • ワーキングホリデー確定申告

    大学を1年間休学をして、カナダにワーキングホリデーに行きます。 103万円以上の収入が見込まれ、帰国してから確定申告する必要がありますか? また、父からの扶...
    税理士回答数:  1
    2018年10月15日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224