追加できた生命保険料控除の対応とそれに付随する確定申告について
追加できた生命保険料控除の対応とそれに付随する確定申告について質問です。
会社で年末調整を行いその際に生命保険料控除を提出しました。ですが、その後に新たに加入した保険(数百万円一括で支払ったので大きな金額の)生命保険料控除のハガキがきました。この場合、確定申告を行うべきでしょうか?
やらなかった時のデメリットはなんでしょうか?
また、ふるさと納税のワンストップ申請をしてますが、この場合、上記の確定申告を行う場合、再度ふるさと納税分の確定申告を行う、という認識であってますか?
最後に医療費控除は主人のほうが年収がいいので医療費控除申請は主人に任せて良いのですよね?
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
やらなかった時のデメリットはなんでしょうか?
生命保険控除が10万から12万あれば、入れなくっても、何も問題はない。
また、ふるさと納税のワンストップ申請をしてますが、この場合、上記の確定申告を行う場合、再度ふるさと納税分の確定申告を行う、という認識であってますか?
あっています。
お返事ありがとうございます。
追加で質問させて頂きます。
生命保険料控除が10-12万あれば、というのは私自身が年末調整で提出した生命保険料のトータル金額を計算式に当てはめたときに算出される金額を示してますか?
その場合、10万には達しておらず、かつ、後からきた生命保険料控除のものを足しても超えません。
この場合でも確定申告はすべきなのでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。

竹中公剛
数百万円一括
ですので、これだけでも、40,000円控除は、行きます。
年末調整で提出した一般の生命保険料控除額が4万となり追加で来た生命保険(数百万のものです)も一般の生命保険料と同じ種類でしたので、その場合は上限4万に変わりはないですよね?
介護医療、個人年金保険料を合わせてもおそらく10万は超えそうにありません。
その場合には追加できた生命保険(数百万のもの)の確定申告をすべきなのでしょうか?

竹中公剛
年末調整で提出した一般の生命保険料控除額が4万となり追加で来た生命保険(数百万のものです)も一般の生命保険料と同じ種類でしたので、その場合は上限4万に変わりはないですよね?
変わりません。
そのままで、
ふるさと納税のワンストップ
を、受けるのが良いでしょう。
お返事ありがとうございます、
では、全ての内容をまとめますと
追加できた生命保険料控除は確定申告をやらなくてok
よって、ふるさと納税はワンストップ申請で対応
であってますか?
追加記入、10-12万は超えなさそうですが、それでも追加分の確定申告はなしでokでしょうか?

竹中公剛
追加できた生命保険料控除は確定申告をやらなくてok
よって、ふるさと納税はワンストップ申請で対応
であってますか?
あっています。
本投稿は、2023年01月22日 14時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。