準確定申告における寡婦控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告における寡婦控除

準確定申告における寡婦控除

祖母が亡くなり、準確定申告書を作成しています。
祖母はこれまでの確定申告で寡婦控除の適用を受けていたのですが、準確定申告においても寡婦控除の適用は受けることができるのでしょうか?

税理士の回答

お悔やみ申し上げます。お祖母様がお亡くなられた時の状況で判断して頂きますので、寡婦控除の適用を受けるものと考えます。

納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)国税庁ホームページより引用
対象税目 所得税
概要 所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をすることになっています。しかし、年の中途で死亡した人の場合は、相続人が、1月1日から死亡した日までに確定した所得金額および税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。これを準確定申告といいます。

準確定申告における所得控除の適用

(3) 配偶者控除や扶養控除等の適用の有無に関する判定(親族関係やその親族等の1年間の合計所得金額の見積り等)は、死亡の日の現況により行います。
なお、配偶者控除額、配偶者特別控除額および扶養控除額の月割計算等は行いません。

本投稿は、2023年03月22日 14時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告と寡婦控除について

    はじめまして。離婚し、チャットレディをしている者です。子供が1人います。子供の収入はありません。 寡婦控除について知りたく質問します。 寡婦控除を受ける...
    税理士回答数:  1
    2020年07月08日 投稿
  • 2月に亡くなった母の準確定申告書

    2月に母が亡くなり、まだ昨年分の確定申告や今年の準確定申告をしてきません。 このような場合、確定申告書は昨年分と今年の分を分けて作成すると思いますが、準確定申...
    税理士回答数:  2
    2019年04月21日 投稿
  • 亡くなった母の準確定申告について

    父が亡くなった後、遺産分割協議も終わらない内に母も亡くなりました。父の相続財産にマンション等の賃貸収入が有ります。相続人だった母の準確定申告をする場合、賃貸収入...
    税理士回答数:  1
    2021年06月18日 投稿
  • 1月に亡くなった人の準確定申告について

    準確定申告についてお尋ねします。 1月に年金受給者の父が亡くなりました。 準確定申告が不要な人の基本条件が、「亡くなった方が年金受給者で、その年の1月1日か...
    税理士回答数:  1
    2021年01月25日 投稿
  • 準確定申告の医療費控除の要件について

    医療費控除は1/1から12/31までの間に、自分自身や家族のために支払った医療費の合計が10万円を超えるか、所得が200万円未満の場合はその所得金額の5%の金額...
    税理士回答数:  1
    2019年04月14日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,343
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,379