フリマサイトの確定申告について
会社員です。オークション、PayPayフリマ等の売上金を銀行口座に振り込むなどの現金化はしておらず、Paypay等の電子マネーにチャージしています。 電子マネーは日々の生活費としてスーパーの支払いなどに充てており、結果として現金化はせずに消費しています。
調べると、オークションサイトやメルカリなどのフリマ運営業者は、国税局に取引者、取引情報を提出しています。これらの取引は受取確認が必要ですから、逆に言うと、受取確認の数だけ取引があったと簡単に把握されてしまい、インターネットビジネスについて、申告がされているか否か調査されています。とのことでした。
つまり売上がある程度たつと確定申告をしないと税務調査のリスクが高いということはわかったのですが、売上の額や利益までは税務署は把握できないという認識でよいのでしょうか?
例えばですが、100万円の売上があったのをPayPayフリマにチャージした場合50万円の売上と偽って確定申告をしても税務署にはバレないのでしょうか?(自身がそうしたいわけではないです)
こまめに取引履歴を削除したりするので完全に売上を把握出来ていないため気になりました
税理士の回答

フリマ運営業者が国税局に取引者、取引情報を提出していれば、税務署は売上の情報を把握していると思われます。
本投稿は、2023年04月28日 20時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。