税理士ドットコム - [確定申告]無償で働いていた仕事を本業とするために開業届を出す場合の、開業日と無償期間の帳簿について - ①正式に本業として始められるのが6月であれば、6/...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 無償で働いていた仕事を本業とするために開業届を出す場合の、開業日と無償期間の帳簿について

無償で働いていた仕事を本業とするために開業届を出す場合の、開業日と無償期間の帳簿について

お世話になります。

5月まで会社員、6月より個人事業主となる予定の者です。
5月まで少々特殊な事情があり、6月以降に開業届を提出する際、開業日をいつにすべきかわかりません。プロの税理士の方にご教示いただきたく、質問させていただきます。

私は昨年から会社員として働いていましたが、別の会社に勤務する友人が副業として行っていたスポーツ教室を、今年の4月から5月にかけて無償で手伝っていました。無償なのは私の会社が副業禁止だったためです。

この度、私は5月末で会社を退職したので、6月から教室の事業を本業として取り組みたいと思い、開業届を出そうと考えております。友人が活動を行っていたのと同じ団体名で、同じレンタルスタジオを借りて教室を開催する予定です。それに加え、開催日・場所を拡大することも検討しています。

友人が副業としてその教室を始めたのは今年の4月で、所得が20万円に達していないため(4〜5月は赤字)、友人自身は確定申告をする必要がないと判断しています。友人は開業届も出していませんでした。

6月以降に私が開業届を提出したのちは、その友人には私から委託料として報酬を支払う予定です。

①この場合、開業届に記入する開業日は6月1日でよろしいでしょうか。事業としては友人が4月からやっていたのとほぼ同じことですが、私個人としては4月から5月にかけてお金をもらっていません。それでも開業日は4月1日にするよう言われる可能性はありますでしょうか。

②もし開業日を6月1日とする場合、4〜5月分の帳簿はつけないでも問題ないでしょうか。(4〜5月において、私は一切報酬をもらっていません。)
あるいは、開業日を4月1日とすべき場合、無償で手伝いをしていた期間の帳簿はどう記載すればよろしいでしょうか。交通費などの経費のみ記載するといった形が良いのでしょうか。

全く知識のない一般人のため、的外れな質問になっていたら申し訳ございません。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①正式に本業として始められるのが6月であれば、6/1が開業日になります。
②帳簿の記帳は、開業日以降になります。

出澤先生

ご回答誠にありがとうございます。
ご回答いただきました2点につきまして、補足でご教示いただけますと幸いです。

①に関して、事業としては以前から存在したものであっても、本業として取り組み始める6月を開業日として問題ないのでしょうか。「あなた自身は稼いでなくても事業は4月からあったのだから開業日も4月にするように」と言われる可能性はありますでしょうか。念のためご確認いただきたく存じます。

②に関して、4〜5月に無償で手伝いをしていた期間における交通費などを、まとめて開業費として計上することは差し支えないでしょうか。出金伝票などの証憑は残してあります。

度々申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

①問題ないと思います。5/31までは開業準備と考えればよいと思います。
②開業前の開業準備のための費用は開業費に計上できます。

出澤先生

ご回答ありがとうございます。おかげさまで、先日無事に開業届を提出できました。

度々申し訳ございませんが、新たに分からないことが出てきてしまったため、追加で質問させてください。無償で働いていた期間における、クレジットカード決済の帳簿の付け方についてです。

現在、友人が4〜5月に使用していた予約サイトをそのまま流用しています。
その予約サイト上でクレジットカードにより決済された売上は、翌月に指定口座に入金されるため、5月分のクレジットカード売上が入金されるまで、6月中は友人の口座を登録しておく予定です。
そして7月になった際に、予約サイトへの登録口座を、私の口座に変更する予定です。(そうすると6月分のクレジットカード売上が7月に私の口座に入ることになるはずです。)

ただ、4月分の売上のうち、1つだけ「仮売上」となっていたものを確定し忘れていた取引がありました。
それを6月に入ってから売上確定したため、入金は7月にされる予定となってしまいました。
4月は開業前で、私は無償で手伝いをしていただけの期間なので、上記の4月分の売上は、入金され次第、即日友人へ全額を渡す予定です。

7月に入金されてしまうその売上は、帳簿上、下記のように処理して問題ないでしょうか?

(仕訳例)※簡略化のため手数料等は考慮していません。
      <借方>     <貸方>
4月??日 売掛金 3,000円 雑所得 3,000円 (4月分の確定し忘れていた仮売上)
6月??日 売掛金 50,000円 売上 50,000円 (6月分に私が働いて得たクレジットカード売上)
7月??日 普通預金 50,000円 売掛金 53,000円
    事業主貸 3,000円         (4月分の売上=友人に渡す分)

4月分の収入を「私自身が得た収入」だと判断されないようにするためには、上記の仕訳では不十分でしょうか。
よい仕訳の方法があれば、ご教示いただきたく存じます。

お忙しいところ度々恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

本投稿は、2023年05月31日 17時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 友人の仕事の手伝い。確定申告

    私はいま無職で、父(72歳・年金暮らし)の扶養に入っています。 きちんとした書類上の契約はなしで、半年間ほど友人の仕事の手伝いをして、現金手渡しでお金をもらい...
    税理士回答数:  1
    2023年03月12日 投稿
  • スポーツ教室のレッスン料について

    以前同じタイトルで相談をさせていただいた者です。 現在副業としてスポーツ教室を開いていて、生徒から都度500円をいただいています。隙間の時間でEXCELの...
    税理士回答数:  1
    2020年10月15日 投稿
  • スポーツ教室のレッスン料について

    お世話になります。経理初心者の者です。 昨年から学生向けのテニス教室を開いているのですが、生徒が増えてきたので個人事業主として手続きを行い、青色申告をした...
    税理士回答数:  3
    2020年01月06日 投稿
  • スタジオレンタルの勘定科目

    ダンス教室主宰の個人事業主です。大家さんに毎月地代家賃を払い、内装はこちらで行いダンススタジオを作りました。外部の講師が空いている時間にレンタルをする場合、この...
    税理士回答数:  2
    2022年01月30日 投稿
  • スポーツ指導手伝いの収入を申告するにはどうすれば良いでしょうか

    当方会社員(女性)です。 夫は会社を辞めて失業保険も切れて1年が経ち、今年から友人がやっているスポーツチームの指導を手伝っています。 決まった給与ではなく、...
    税理士回答数:  2
    2019年12月06日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227