過去勤めていた会社の確定申告について
・令和2年退職済の会社(社保加入)
・令和2年退職済の会社(社保未加入)
・令和3年退職済の会社(社保加入)
・令和3年退職済の会社(社保未加入)
・令和4年退職済みの会社(社保加入)
転職歴が多く確定申告を忘れていたこともあり、これらの確定申告を今年の6月にまとめて行いました。
今年の6月に確定申告をしたので、来年の社会保険料が変わると思うのですが、この認識は正しいでしょうか?
それとも、来年の社会保険料額は令和5年の給与所得によって決まるのであって、令和4年よりも前の給与所得は関係ないのでしょうか?
ちなみに令和5年現在は無収入ですが、7月から就職予定です。
質問がわかりづらいのと、自分の理解不足で質問の意図が分かりづらいと思うのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

令和2年から令和4年までの確定申告によって、来年の社会保険料は変わらないです。来年の社会保険料は令和5年の給与所得によって決まるので令和4年よりも前の給与所得は関係ないです。
ご回答いただきありがとうございます。
お聞きしたいことがもう何点かあるのですが、
・来年の住民税についても令和5年の給与所得によって決まるため、令和2年〜4年分の確定申告によって来年の住民税額が変わることはない。という認識で合ってますでしょうか。
・令和2年〜4年分の確定申告の際、自分で納付にチェックを付けていたとしても、所得が給与所得だった場合は特別徴収になってしまうのでしょうか。
それとも、既に退職済みであるため特別徴収ではなく普通徴収になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

1.来年の住民税については、令和5年の給与所得によって決まります。
2.すでに退職されていれば普通徴収になります。
ご回答いただきありがとうございます。
助かりました。
本投稿は、2023年06月25日 00時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。