[確定申告]前職と今職の扱い方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 前職と今職の扱い方について

前職と今職の扱い方について

アルバイトでA社1本を仕事にしていたのをやめ、昨年9月からA社に加えてB社に副業として働いていました。
今年3月末で本業だったA社を退職し、B社1本に絞って働いています。
1月〜3月間でA社で稼いだ額は約30万円、B社で稼いだ額は18万円です。
副業は20万円以上稼いでいた場合確定申告が必要ですが、上記のように2社で働いていた場合どちらが副業になるのでしょうか?
3月まではA社が本業だったから、副業はB社で18万円の稼ぎだから確定申告は必要ない。
B社は1月から働いているのだから統括されてA社が副業扱いされる。

もしくは全部ひっくるめて年末調整をおこなうから、副業としての扱いにならなかったりするのでしょうか?
その場合、雑所得としての扱いにならず、給与所得としての扱いになるかも知りたいです。


内職で稼ぎがあって、確定申告をしなくてはならないのはそうなのですが、どことの合算で提出することになるのか早い段階で知っておきたく質問させていただきました。

税理士の回答

ご質問の回答ですが、
A社、B社ともに、各社の事業者に勤務し、指揮命令を受けての時間、日を算定根拠とされる給与所得との前提で回答させていただきます。

この2社の給与所得が暦年期間ある場合、「扶養控除等申告書」を提出した主たる給与の支払者のもとで、年末調整を行います。

貴殿の記した内容から、A社は3月まで主たる給与の支払者と思われます。
B社は従たる給与の支払者であったが、A社を退職後に「扶養控除等申告書」を提出し、主たる給与の支払者に変更になったと思われます。

この場合、本年の年末調整では、A社の3月までの給与所得と、B社の3月までの給与所得(従たる給与)とそれ以降の給与所得(主たる給与)の合計支払金額で行うことになります。

このことから、B社での年末調整により、2社の給与所得に係る所得税の精算は終了します。

この2社以外に給与所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
ご参考にしてください。

本投稿は、2023年08月20日 19時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 時給だけど内職扱いに!!確定申告は?

    時給で働き、時給で給料ももらっていたのに内職扱いになっていました。会社で雇用調整助成金をもらえるのか聞いてみると、雇用保険にはいっていないし、内職扱いになってい...
    税理士回答数:  2
    2020年09月02日 投稿
  • 確定申告AとB

    個人事業主です。 会社員でもあり、給料ももらっています。 こちらは年末調整済みです。 申告する書類ですが、収支内訳書と申告書A(会社の源泉徴収)でよろ...
    税理士回答数:  2
    2018年02月23日 投稿
  • A社から預かったお金をB社に渡したときの仕分けについね

    先日、B社から下記のような相談がありましま。 「A社から依頼された研修に関して研修代20万円を一時的に、御社で預かってもらえますか。そして、後日、我がB社に手...
    税理士回答数:  2
    2021年11月22日 投稿
  • 確定申告書A,Bについて

    2020年の確定申告書を見返したら、確定申告書Bで提出してありました。 給与、一時所得の申告をしましたが(源泉徴収税額は戻ってきました)、Bで良かったのかわか...
    税理士回答数:  2
    2021年06月03日 投稿
  • 確定申告書 a.bについて。

    皆さまのご回答のおかげで無事、e-taxにて 申告致しました。 e-taxで確定申告したのですが、控えが確定申告書bになっているのですが大丈夫でしょうか...
    税理士回答数:  2
    2022年03月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224