税理士ドットコム - [確定申告]アルバイトとwoltの掛け持ちについて - 回答します1 扶養に入るか否か 事業(雑)所得の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. アルバイトとwoltの掛け持ちについて

アルバイトとwoltの掛け持ちについて

現在、アルバイトとは別にwolt配達パートナーを行っています。wolt配達パートナーは個人事業主にあたるということで、確定申告の必要の有無の判断に困っています。一応、woltでの給与は一年に5万円以内に抑えようと思っており、アルバイトとwolt合わせて103万は超えないので親の扶養範囲内かと思いますが確定申告は必要でしょうか?また、他に必要となってくることはありますでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
補足:現在19歳の学生です。アルバイトについては年末調整してくれます。

税理士の回答

 回答します

1 扶養に入るか否か
  事業(雑)所得の必要経費がなく、収入が5万円の場合で、給与収入を含めて全体の収入金額が103万円以下の場合は扶養に該当すると考えます。
  ただし、税務上の扶養になるか否かは、正しくは収入103万円で判断するのではなく、「合計所得金額48万円以下であるか否か」で判断されます。

  給与所得(アルバイトやパートの所得)は、給与所得控除額が55万円であるため、収入金額が103万円以下であれば給与所得は48万円以下となります。
  給与所得金額の算出方法
   給与の収入金額 - 給与所得控除額(最低55万円) = 給与所得金額(マイナスの時は0円)
  給与の収入の場合は、給与所得金額=合計所得金額となりますので、いわゆる「103万円の壁」といわれているゆえんとなります。

  waithは、事業または雑所得になります。
  事業や雑所得の計算方法は
   収入金額-必要経費=事業(雑)所得金額となります。

  貴方の場合は
   給与所得金額 + 事業(雑)所得金額 =合計所得金額≦48万円
  であれば扶養に入りますので、事業(雑)所得の必要経費が0円と仮定した場合には、給与収入金額と事業(雑)所得の収入金額が103万円以下であれば、自ずと「合計所得金額は48万円以下」になると考えます。

  48万円= 事業(雑)所得の収入金額5万円+(103万円-5万円-55万円 )


 2 確定申告義務はあるか
   給与所得者で主たる給与支払者の元で年末調整をしている場合は、他の所得(事業や雑所得など)が20万円以下の場合は、確定申告義務はないことのなります。ただし、住民税にはこのような規定はないため申告をする必要があります。

  

本投稿は、2023年09月09日 17時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,105
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,627