税理士ドットコム - [確定申告]給与所得者の基礎控除申告書の内容(金額)は正しくないとだめ? - 給与所得者の基礎控除申告書には、合計所得金額の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得者の基礎控除申告書の内容(金額)は正しくないとだめ?

給与所得者の基礎控除申告書の内容(金額)は正しくないとだめ?

給与所得者の基礎控除申告書に書く金額は絶対に正しくないとダメですか?
少しの誤差があったりしたらまずいですか?
私は今年と途中で個人事業から会社員に移りました。
なので個人事業の時の分の収入は経費を引いた金額になると思うのですが、経費をまだ入れ終えていない分があり…でも給与所得者の基礎控除申告書を明日会社に提出しなくてはならないので間に合わないという状況です。
入力し終えていない領収書はそんなにたくさんなわけではないのですが、それを入れていないと金額が変わると思うので確実な金額じゃなくても大丈夫か聞きたいです。

税理士の回答

ということは少し誤差があっても大丈夫ということでしょうか?

相談者様のご理解の通りになります。

ありがとうございます
この所得金額欄に書く金額は、
個人事業主時の青色決算書に書かれてる65万控除後の所得金額と
会社員の見込み収入から給与所得控除を引いた金額、
この2つの金額を足したものを書くのでしょうか?
これだと二重控除になりますか?

給与所得金額と事業所得金額の合計を記載します。二重控除にはなりません。基礎控除は合計所得金額に対して引かれます。

給与所得控除をされた金額〇〇と事業所得の65万控除をされた金額△△の二つを足した、〇〇+△△=の金額を所得金額に書いていいんですよね?
それぞれ控除をされたあとの金額を足して出していいんですよね?

すみません私の説明が下手でうまく伝えられず、、、

ご理解の通りになります。以下の様に記載します。
(1)給与所得             xxxx
(2)給与所得以外の所得の合計額 xxxx
(1)と(2)の合計額 xxxx

本投稿は、2023年11月25日 20時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 年内の途中で退職。確定申告は絶対に必要でしょうか。

    ご質問です。 2020年6月~2021年10月まで勤務をしておりましたが、躁うつ病の悪化で傷病手当金を現在受給しております。 2021年度末の年末調整を出来...
    税理士回答数:  2
    2022年02月03日 投稿
  • 給与所得者の基礎控除申告書について

    今まで個人事業で自分で確定申告をしていたため、今回会社からもらう基礎控除申告書を書くのが初めてなので教えてください。 「給与所得者の基礎控除申告書 兼給与...
    税理士回答数:  3
    2023年11月25日 投稿
  • 青色申告にするべきか?明日期限です

    2018年度から、青色申告にしたほうがいいのか? その場合の帳簿や書類は簡単か? 教えて下さい。 母78才。 公的年金68万 不動産収入(地代のみ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月14日 投稿
  • 収入の誤差 確定申告

    確定申告したいのですが、半分は記録したのですが、もう半分は抜けがあります。しっかり申告したい気持ちはあるのですが、故意ではなく誤差が10~20万でた場合、税務署...
    税理士回答数:  3
    2020年04月12日 投稿
  • 確定申告の土地建物のわけかた

    会社の工場の家賃を、今年の8月から家賃収入にあげます。 売買契約書をなくしてしまい、土地と建物の分け方がわかりません。 固定資産税の課税証明書はあり...
    税理士回答数:  1
    2018年01月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410