転職先での年末調整。所得金額が間違っていました。
お世話になります。
源泉徴収票の収入部分に間違いがあり、会社は訂正に応じてくれず、困っています。
去年、8月31日に前職を退職、翌日9月1日より現職へ転職いたしました。
私は小売業ですが、各種手続きは個人が店舗にあるパソコンから情報を入力し、本部へ送信する仕組みになっています。
転職したばかりで、その扱いも分からず店長に確認しながら、年末調整の入力も行ったのですが、その入力を間違えたらしく、前職の所得が合算されず、社会保険料は合算された状態で年末調整されてしまいました。
このままでは所得金額がおかしいですし、実際の所得税額も間違っている…住宅ローン控除(初年度です)や住民税算出にも影響がでると思われます。
会社側にも再三連絡し、訂正をお願いしたのですが、私のミスということで、全く取り合って貰えず税務署にも相談しましたが、「会社を説得してください」と言うだけで解決策は提示されませんでした。
ごく普通の一般家庭ですので、住宅を取得して住宅ローン控除が受けられること、住民税が減額になること、子供の保育料関係など、「仕方ない」で済ませられるものではないです。
所得隠しをしているような状態なのも、気分が悪いですし、何とかならないのでしょうか?
前職から源泉徴収票は再発行していただきました。
現職の給料明細には年間の総支払い額、社会保険料天引累計額が記載されています。
これで確定申告で訂正できたりしませんか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
税務署で確定申告できます。正しくする、ことができます。
ご自身で記載できないなら、税務署に出向くか、税理士会などで2月に解説される無料相談所で相談すればいいと思います。
もちろん税理士に依頼することも可能です。
取り急ぎですが。
回答ありがとうございました。
税務署に相談した時点ではまだ12月でしたので、会社が訂正できる(今もまだ可能な時期ですが)時期だったので、その回答だったのでしょうか。
会社が訂正しない場合には税務署から指導は入るものの、個人の訂正はどうにもできず、確定申告の書類も突き返されると言われたもので、泣き寝入りするしかないのかと眠れない日々を過ごしておりました。
気持ちがかなり落ち着きました。
税務署としては、給与の支払者が正しく訂正することが、制度ですので、本来の正しい内容に、支払者側において訂正してもらうべきだ、という立場が第一です。時期的にも通常は対応可能な時期ではあったと思います。
しかし、そこが対応できないなのであれば、税務署への確定申告で救済的に対応するしか、最後は方法がありませんので、間違いであるということを示す資料を持っていき、相談して申告書の記載指導をしてもらって提出するか、ご自身で、書いて出してしまう、ということで対処するしかない、ということですね。
税務署では源泉徴収票は正しい、という建付けで行政が動いておりますので、直ちに対応しにくい問題なのです。
ご自身で税務署に出向いて対応してもらえない(説明を適切にできない、ということも含め)場合には、あとは税理士さんに頼んで対処してもらうしかないでしょう。
結果的に矛盾していると感じる部分から納得できずにいましたので、ご丁寧な回答、本当に助かります。
場合によっては色々と大変な事も多そうですが、頑張って解決を目指したいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2018年01月19日 22時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。