確定申告が必要かどうか
63歳、無職
会社から月8万程度、年金をもらっています
生命保険にいくつか入ってますが、確定申告をすると生命保険料控除で年金の税金は戻ってきますか?
税理士の回答

年金から所得税が源泉徴収されているのでしょうか。
細かい計算をしないとはっきりしませんが、確定申告をすると源泉徴収された所得税が還付される可能性はあります。しかし、お尋ねの内容だけで計算をすることはできませんので、申し訳ございません。
年金のみの所得の場合、年金の収入金額が400万円以下の場合は、確定申告の義務はありません。
ただし、確定申告することにより還付が受けられる場合は申告する事ができます。
そこで、確定申告作成コーナーで一度申告書を作成してみてはいかがでしょうか。
そのうえで、還付になるようでしたら、申告し、納税になる場合は申告義務がなければそのままにしてはいかがでしょうか。
国税庁HPから参考箇所を添付します
「確定申告作成コーナー」(令和5年分は1/4以降公開予定)
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
「公的年金を受給されている方へ」https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/campaign/r3/Dec/02.htm
米森様
お忙しいところありがとうございました
作成コーナーで申告書を作成すると、申請しなくても還付が受けられるかどうかわかるということですね
トライしてみます
米森様
何度も申し訳ありません
トライは自宅(パソコンとか携帯)でもできますか?

回答します
パソコンでもスマートホンでもできます。
画面の作りの変更がなければ、以下の流れになります。
最初に、作成開始を選択すると、マイナンバーカードを持っているか否かを選択します。(面倒の場合は、「その他」の「印刷して提出する」を選びます。)
次に申告書の様式を選択しますが、一番左側の「所」のみ記載のある様式を選択し、生年月日を入力します。
その後に、「申告のお尋ね」がされますので「給与以外の所得はありますか」は「はい」を選択し、その後は「いいえ」を選択することになると思います。
申告書の画面が表示されさすので、「雑所得」の「公的年金」の入力を選択、次の画面でも「入力する」を選択すると「公的年金の源泉徴収票」の画面が表示されますので、ここで、源泉徴収票の情報を入力します。
収入関係を入力した後、「所得控除」の画面に移動しますので「生命保険料控除」を選択し、「生命保険料控除証明書」の情報を入力します。
このほか、配偶者控除や扶養控除があれば、その内容(配偶者の氏名や生年月日、合計所得金額など)を入力します。
その結果、年税額の再計算をしますので還付になっているようでしたら、その申告書を印刷するか、e-taxで提出されてはいかがでしょうか。
お忙しいところ、詳しく回答いただき本当にありがとうございました。
参考になります。
トライしてみます。

頑張ってください。
明日以降、令和5年分が公開される予定です
本投稿は、2023年12月26日 17時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。