税理士ドットコム - 確定申告における第二表の配偶者や親族に関する事項 - 年末調整済みの給与所得を有する方で、年末調整時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告における第二表の配偶者や親族に関する事項

確定申告における第二表の配偶者や親族に関する事項

当方、会社員をしながら去年に開業届けを出した者です。
今年初めての確定申告で、第二表の配偶者の欄ですが、個人番号の入力は絶対ですか?
本業での年末調整では子供や配偶者の個人番号は不要とあったのですが、確定申告ではやらないとダメなんでしょうか?

宜しくお願いします

税理士の回答

 年末調整済みの給与所得を有する方で、年末調整時における配偶者控除、扶養控除や障害者控除の額と確定申告時における額とが同じ場合には、これらの控除の該当者に係る氏名・マイナンバー・続柄及び生年月日の記入は省略できることになっています。

ありがとうございます。
併せて確認したいのですが、社会保険料控除、地震保険料控除は記入しても、"配偶者控除などは大丈夫"という認識で良いのでしょうか?

 「配偶者控除などは大丈夫」とはどのような意味ですか。第二表の「〇配偶者や親族に関する事項」欄の記載ということであれば、社会保険料、地震保険料の記載には影響されません。

説明が下手で申し訳ありません。
別の場所で質問をしたのですが、『本業で年末調整をした場合でも、第二表における社会保険料控除は記入しなければいけませんよ』と回答があったので、そちらはその通りに従えば良いのか? という意味でした。

たびたびご回答頂きありがとうございます。

第二表⑬の社会保険料控除欄は、年末調整分も含めて記載することとなっています。その時の回答どおりかと思います。

本投稿は、2024年01月09日 12時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 共働きの場合の第二表 配偶者、家族の記入

    共働きで、私も配偶者もそれぞれ確定申告をします。第二表の配偶者、家族の欄は、二人とも記入するのでしょうか。それとも、扶養する側だけに書いておけばいいのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2023年01月04日 投稿
  • 確定申告申告書B第ニ表の配偶者や親族に関する事項について

    現在、実家暮らしなのですがこの欄には実家の家族構成を記入するのでしょうか? (例) 氏名   個人番号   続柄 生年月日 ○○○○ ○○○○○...
    税理士回答数:  1
    2021年02月15日 投稿
  • 確定申告 第二表

    個人事業主が、 第二表の所得の内訳を記入する際、 第一表の収入金額(事業所得)を、そのまま記入すれば宜しいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致...
    税理士回答数:  1
    2020年07月13日 投稿
  • 確定申告書B、第二表について

    どうぞよろしくお願いいたします。 今年初めて青色申告・65万円控除で申告を行います。 会計ソフトを使用しているので、申告書の作成はほとんどソフトがやって...
    税理士回答数:  2
    2018年02月07日 投稿
  • 確定申告書 第二表の記入について

    今回初めて白色確定申告をします。 確定申告書 第二表、住民税・事業税に関する事項について の部分で当てはまるところはないのですが 給与、公的年金等以外の...
    税理士回答数:  3
    2023年02月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,526
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431