税理士ドットコム - 非課税世帯 特定口座(源泉徴収あり) の場合の確定申告について - > 特定口座(源泉徴収あり)なので確定申告は不要か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 非課税世帯 特定口座(源泉徴収あり) の場合の確定申告について

非課税世帯 特定口座(源泉徴収あり) の場合の確定申告について

1人暮らしをしている非課税世帯の義母の確定申告の相談です。
令和5年分の収入としては以下の2つです。
・公的年金70万位
・特定口座(源泉徴収あり)配当金90万位

特定口座(源泉徴収あり)なので確定申告は不要かと思うのですが、確定申告をした場合
、源泉徴収されている税金は還付されるのでしょうか。
その場合、還付を受けた事により非課税世帯から外れるといったデメリットなどはありますでしょうか。

また医療費が10万を超えてはいるのですが、こちらはもし申請しても還付される事はないという認識でよろしいでしょうか。

確定申告は所得税にかかわる部分で住民税はまた別の話なのかもしれませんが、よろしくお願いします。




税理士の回答

特定口座(源泉徴収あり)なので確定申告は不要かと思うのですが、確定申告をした場合
、源泉徴収されている税金は還付されるのでしょうか。
その場合、還付を受けた事により非課税世帯から外れるといったデメリットなどはありますでしょうか。


はいあります。
しないほうが得でしょう。健康保険が多くなります。病院でに支払額が多くなります。
年金課や、健康保険課に至急相談してから、申告作業をしてください。
損をします。

また医療費が10万を超えてはいるのですが、こちらはもし申請しても還付される事はないという認識でよろしいでしょうか。


特定口座を申告すれば、還付はあるかもしれません。
しないほうが得と考えます。
役場の課税課にも聞いてください。

健康保険料や、窓口負担が増えることがあります。

早速のご回答ありがとうございます。
今回は確定申告はしない方が良さそうですので、しない事にします。
ネットなどでいろいろ調べてはいたのですが、先生に詳しく教えて下さり大変助かりました。
ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2024年02月12日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277