確定申告 個人事業主
3月〜9月まで個人事業主だったので、確定申告をする予定です。
ただ、個人事業主ではありますが、完全に独立していた訳ではないです。
独立をするための研修期間ということで、勤めていた?配属されていた?会社から時給で給料が振り込まれてました。
ただ、時給で支払われていましたが、所得税?など差し引かれた金額が振り込まれていました。
給与明細などもないので、振り込まれた手取りしか分かりません。
国民年金、国保にはそれぞれ加入しており、交通費も最初の2ヶ月しか会社から支払われない契約です。(それ以降は自己負担)
1〜2月は正社員だったので、10月〜勤めている今の会社で合わせて年末調整をしてもらいました。
その際に、3〜9月に加入していた国民年金や国保は申請をしています。
分かりづらいかもしれませんが、このような場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
確定申告は必要ですよね?
税理士の回答

3月〜9月までが雇用契約でなければ雑所得として給与所得と合わせて確定申告することになります。
雑所得として給与所得と合わせてとはどういうことでしょうか?
申告する収入のところを、給与ではなく雑所得を選ぶということですか?

雇用契約でなければ、給与ではなく雑所得での申告になります。
申告する収入の種類を給与と雑所得を選び、給与所得で年末調整済みの源泉徴収票、雑所得で2〜9月の期間の収入を申請すればよいのでしょうか?

相談者様のご理解の通りになります。
分かりました。
では、雑所得で入力するときの種目はどれを選べばよいのでしょうか?
また、収入金額に手取り、必要経費は交通費、源泉徴収税額は0でよいのでしょうか?

個人事業であれば、雑所得の業務になると思います。
雑所得の業務であることは分かるのですが、下記の種目から選ぶことで業務かその他か分けられるそうです。
どれを選ぶべきなのでしょうか。
個人年金、原稿料、講演料、印税、放送出演料、暗号資産、その他

記載されたものの中に該当するものがなければ、具体的な事業内容を記載することになると思います。
わかりました。
給与明細がないので振り込まれた手取りしか分からないのですが、収入金額に手取りの金額を入れれば良いですか?
必要経費は交通費、源泉徴収税額は0でよいのでしょうか?
本投稿は、2024年03月03日 12時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。