税理士ドットコム - [確定申告]住民税非課税世帯の特定口座の利用について - > 残りの資金を課税口座(源泉徴収あり)=は、特定...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税非課税世帯の特定口座の利用について

住民税非課税世帯の特定口座の利用について

昨年離婚し、令和6年度より「ひとり親で住民税非課税世帯」として生活している母親です。
合計所得はパートの給料と不動産クラファン投資による雑所得があり、ひとり親住民税非課税世帯でいるために135万以下になるように気を付けています。雑所得があるので確定申告をしています。

住民税非課税世帯で居続けながら資産運用していくことについて、教えていただきたいです。
実家が裕福だったので、離婚前に生前贈与で毎年父から110万円もらっていたものが2000万近くあります。

これらをインデックス投資で運用したいと考え、年初一括で新NISAの今年の360万円は埋めました。
残りの資金を課税口座(源泉徴収あり)で一括投資し、年末に来年の新NISAのために360万だけ売却しすぐに新NISAで同じものを買い直すとしたら、プラスになっていた場合は所得として確定申告が必要ですか?

住民税非課税世帯でいるための135万ギリギリの合計所得まで稼いでしまっているので、知識不足なので慎重に行動するために教えていただきたいです。

課税口座で多額を運用し、プラスのときに売却することによって非課税世帯でいれなくなりますか?

税理士の回答

残りの資金を課税口座(源泉徴収あり)=は、特定口座源泉口有でよいですね。で一括投資し、年末に来年の新NISAのために360万だけ売却しすぐに新NISAで同じものを買い直すとしたら、

一切申告をしないでよい、所得です。どのような場合にも、申告しないことです。
宜しくお願い致します。


課税口座で多額を運用し、プラスのときに売却することによって非課税世帯でいれなくなりますか?

特定口座・源泉口有でしたら、いくら利益が出ても、良いです。
宜しくお願い致します。心配無用です。市役所には通知はいきません。

本投稿は、2024年04月14日 15時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,288
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,306