税理士ドットコム - パトロンサイトで収入を得た際、それが副業とバレずに年末調整及び確定申告する方法はありますか? - メルレを副業されている方についての相談及び確定...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. パトロンサイトで収入を得た際、それが副業とバレずに年末調整及び確定申告する方法はありますか?

パトロンサイトで収入を得た際、それが副業とバレずに年末調整及び確定申告する方法はありますか?

はじめまして。pixivファンボックスというパトロンサイトを利用しようか検討している者です。
ですが、現在非正規雇用で勤めている会社は副業を禁止しています。
自分で色々調べたましたが、大まかによると、ファンボックスで収入した「支援金」という収入は雑所得として住民税を自分で確定申告すること、年末調整では所得控除?をすることで副業としてバレずに済む可能性があるという旨を読みましたが、こういった申告周りに詳しくなく、専門用語も理解出来ず、もし申告する際、何をどうすればいいのか一連の流れも分かりません(今迄、確定申告は会社が行っており、自分では年末調整の収入金額の記入くらいしかしていません)

本当に副業がバレず、申告出来るものなのでしょうか?
またもし申告する際、どの様な手順で行うのか一連の流れを知りたいです。

税理士の回答

 メルレを副業されている方についての相談及び確定申告を行っております。下記の資料を参考にしてください。

住民税額から副業がバレないようにする方法
副業で収入が増えたことによる住民税の増額や副業での収入の申告漏れのせいで不自然な印象を与え、会社に副業がバレるケースが多いです。勤務先の会社に副業がバレないようにするための対策として、住民税を「普通徴収」として支払う手続きが有効だといわれています。普通徴収とは、自分で納付書を利用して住民税を支払う方法です。一方、特別徴収は、企業の従業員として勤務先に住民税納付の手続きを委任する方法、つまり給与から天引きで住民税を支払う方法です。副業の収入で増えた分の住民税納付に関する手続きは、副業での所得税を確定申告する場合は、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選択します。ただし、現在では原則として住民税は特別徴収を徹底するように義務付けられています。それに伴い自治体によっては、普通徴収による手続きを認めてもらえないこともあるようです。副業で得た分の収入を申告することは国民の義務なので「副業がバレないように」といった理由のために申告しないという選択はありません。だからといって、申告をして普通徴収を希望しても叶えられないことがあったり、他の原因から副業がバレる可能性があることは理解しておきましょう。

副業が会社にバレないようにするには
副業について不用意に話さないようにしましょう。副業が上手くいっていたり、副業で忙しく睡眠時間が少なかったりする場合、同僚など勤務先の親しい人に副業について話してしまいがちです。しかし、自分のいない場で第三者に伝わってしまう危険性があることを忘れないようにしましょう。また、親しい同僚などが本当に信頼のおける人物であっても、会話や社内で使うチャットツールなどは、誰がどこで耳や目にするかわかりません。副業について社内で話すことは、ご法度と気を引き締めましょう。もっとも、友人や知人の間でも、不用意に副業や勤務先の副業禁止規定について話すのは、おすすめできません。どんなに親しい関係にある相手でも、お金や仕事への評価が絡む話になると嫉妬や不満につながることがあることへの注意も必要です。

副業が会社にバレてしまったとき
家にある不用品をフリーマーケットやネットオークション、アプリなどを使って売ることは、事業性はないので副業とはみなされません。またハンドメイドのアクセサリーや雑貨、お菓子などを販売するのは、個人の趣味の延長であり、副業とはみなされないケースがほとんどでしょう。ですが、販売規模など一定の条件の場合には確定申告が必要となりますので、やむを得ない場合は上記の理由で収入があったと答弁するのも一つの方法です。

ご回答ありがとうございます。

度々質問申し訳御座いません。
住民税の申告に関しては、確定申告時に行うとの事ですが、これは会社とは別に別途で個人で普通徴収で申告を行っても良いのでしょうか?
会社では先述通り個人では年末調整時に収入欄等を記入し、確定申告は会社で行っています。なので此方が「個人で確定申告を行いたい」「普通徴収に切り替えたい」等とは言えないと思うので…パトロンサイトで得た収益分の住民税だけ個人で申告する、というのは問題ないのでしょうか?
また、副業で得た収益が20万以下でも行わなければいけないでしょうか?

 申し訳ございません。貴方の勤務先の状況が把握できていなかったようです。
 通常、会社員などの給与所得者は年末調整を受けるため、個人で確定申告をする必要はありません。年末調整とは別に個人で確定申告が必要なケースは2ヶ所以上の会社から給与や賞与の支払いを受けている人や年中に支払いを受ける給与や賞与の収入金額が2,000万円を超える人、源泉徴収の規定が適用されない給与や賞与の支払いを受けている人などに限られます。
 そこで確認なのですが、「非正規雇用で勤めている会社」「年末調整時に収入欄等を記入し、確定申告は会社で行っています」というのは、会社で年末調整を行ったうえで更に確定申告を行っているということなのでしょうか。給与所得以外で申告(事業所得等)が必要なのでしょうか。雑所得として申告が必要な収入が「パトロンサイトで得た収益分」以外にもおありでしょうか。

 なお、「副業で得た収益(利益=所得)が20万以下」であれば確定申告の必要はありません。ですが住民税については申告の必要がありますので、各市町村で申告を行うことになります。

此方こそお手数お掛けして申し訳御座いません…
また、不勉強で済みません…確定申告しているかどうかよく分かっていません…
が、現状2ヶ所以上の会社から給与や賞与の支払いは受けていませんし、年中に支払いを受ける給与や賞与の収入金額が2,000万円超えてはいません。6月に住民税(特別徴収)の明細が配布されるので行われているのかと思っていました…

ではパトロンサイトで得た収益の住民税は、個人で市町村に申告するば大丈夫でしょうか?ご回答有り難う御座います。

「確定申告しているかどうかよく分かっていません」
>年末調整と似たものとして確定申告があります。年末調整と確定申告はどちらとも、所得税を正しく計算し支払うために行う手続きです。年末調整は会社側が従業員に代わり手続きをしてくれるのに対し、確定申告は私たち個人が行うという違いがあります。所得税は、その年の1月1日から12月31日までの間に得た全ての所得を、翌年の確定申告によって税務署へ申告し、納税する仕組みとなっています。 つまり納税者であるサラリーマンも本来は確定申告が必要です。しかし、サラリーマンの方であれば、原則は確定申告が不要で、代わりに年末調整を行います。つまり、年末調整は確定申告の代わりに行うもの、という位置付けになります。
「パトロンサイトで得た収益の住民税は、個人で市町村に申告する(個人で確定申告をする)」
>会社での『年末調整』の後、給与以外の収入(雑所得等)は、個人で『確定申告』(普通徴収を選択)を行うことになります。この結果会社での前年分の給与に相当する特別徴収分は給与から天引きされますが、パトロンサイトで得た収益は普通徴収分としてご自身で納付頂くことになります。メールレディやチャットレディを会社には秘匿で副業とされている方の税務相談ではこのように対応させて頂いております。


返信が遅れてしまい申し訳御座いません。
幾度と質問してしまいましたが、都度丁寧にご説明下さり有り難う御座いました。大変勉強になりました。

本投稿は、2024年04月21日 20時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野
確定申告

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,682
直近30日 相談数
672
直近30日 税理士回答数
1,340