没後30年の父の不動産を昨年相続して譲渡。確定申告をするのですが譲渡費用・取得費用についての相談です
100年以上前に建てられた父名義(父が亡くなって相続をしないまま30年経過)の実家を、古民家専門の不動産屋2件に家を売るべく昨年4月初めに相談をしました。
シッカリした家なので古民家として売り出すことが出来ますが、別棟の一部壊れている納屋(1、2階の延べ床面積で15坪)は取り壊した方が高く売れますよというアドバイスを頂きました。
そこで5月初旬に一部壊れている納屋を取壊し、6月末に相続と、所有権移転登記をし、8月初めに建物表題変更登記兼滅失登記をして、アドバイスをいただいた不動産屋で無事10月に販売いたしました。
今回譲渡所得で利益が出ますので確定申告をするのですが、そこで以下の3つの質問です。
①この納屋の取壊し費用は譲渡費用になりますか?
②建物の一部を壊したので各階平面図と建物図面が要りますと法務局に言われ図面が登記されてなかったのと、専門家に頼むと高くつくので自分で泊りがけで実家の建物を測量し図面作成後登記しました。この時の宿泊費用と交通費は譲渡費用になりますか?
③昔の家で家の取得費が分からないのですが、30年前に、お風呂、ダイニング、お手洗いと瓦の葺き替えをしています。その費用(原価償却後の計算の費用)が販売価格の5%の概算費用より高いのですが、これらの費用は取得費になりますか?
家を売り確定申告をするのは初めてで、余りよくわからないのですがよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①譲渡費用に該当します。
②登記費用は、譲渡費用になりますが、宿泊費と交通費は難しいと思います。
③改装費用の簿価と概算5%の、いずれか選択になります。
本投稿は、2018年02月25日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。