水商売をしている学生の確定申告について
水商売関連の納税事情が分からず質問させていただきます。
私は現在大学生で、昼のアルバイトとホステスを掛け持ちしています。
昼のアルバイトは1-12月の給与で110-120万程の見込みです。(定期で入っているものなので大きな変動はないはずです)
ホステスの所得も100万以上になりそうです。
また、今後アルバイト先の社会保険に入る予定です。
①入社の際に確定申告を会社でやる書類(?)を書いたのですが、このままで良いのでしょうか。他でもアルバイトをしていることは会社も知っています。
②自分で確定申告をする場合、按分などをして経費率3割程度に収めれば税務署に目をつけられる可能性は低いでしょうか。
③現在年金を特例制度を使用して収めずにいるのですが、この制度の適用条件が「所得128万円」や、「扶養親族等がいない学生の場合は約194万円までの収入」などありよく分かりません。
給与収入194万から色々税金を引いたら所得128万になるということですか?
給与収入のみの人は194万の条件が適用され、給与と報酬が両方ある場合は128万の方の条件が適用されるということでしょうか。
④扶養内で生活していた学生が学生の身分のまま扶養を抜ける場合に払わなければならない税金は所得税、住民税、社会保険料、年金で合っていますか。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
②自分で確定申告をする場合、按分などをして経費率3割程度に収めれば税務署に目をつけられる可能性は低いでしょうか。
いずれ、お尋ねも来る場合があります。
経費率ではなく、レシートなど保存して、正しい数字を出してください。
③現在年金を特例制度を使用して収めずにいるのですが、この制度の適用条件が「所得128万円」や、「扶養親族等がいない学生の場合は約194万円までの収入」などありよく分かりません。
役場の年金課に聞いてください。
それが一番です。
給与収入194万から色々税金を引いたら所得128万になるということですか?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
上記を見てください。
給与収入のみの人は194万の条件が適用され、給与と報酬が両方ある場合は128万の方の条件が適用されるということでしょうか。
④扶養内で生活していた学生が学生の身分のまま扶養を抜ける場合に払わなければならない税金は所得税、住民税、社会保険料、年金で合っていますか。
それであっていると考えます。
本投稿は、2024年07月22日 04時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。