2023年は給与収入で2024年に払った住民税の確定申告入力について
石割先生 色々ありがとうございます
2024年の申告に参考になります
もう一つお聞きしたいのは小職は2023年は給与収入でした。
2023/12月に業務提携を今の会社(ずっと給与を受け取っていた会社)と結んでいるので
2023年の収入に対しての住民税は今現在別に自身で払っています。この払った住民税は2024年の確定申告時にどの様に申告書に記入または明確にするのですか。
引き続き今の会社で給与でもらった場合は年末調整等で控除されますが個人事業主になっている場合はどの様に支払いを明確にするのですか
あと今回の質問とは離れますが個人事業主としない場合は業務提携で得た収入はどの様に申告するのですか?
個人事業主と申告しないと違法になるのですか?
給与として申告したら違反になりますか?
色々質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします。
税理士の回答

石割由紀人
2023年に自主納付した住民税は、2024年の確定申告時に「その他の税金」として申告します。
個人事業主として申告する場合、住民税の支払いは確定申告書に記載し、納付書で自主納付することになります。
業務提携による収入は、その内容や規模によって「事業所得」または「雑所得」として申告する可能性があります。
個人事業主として申告するかどうかは、業務の実態によって判断します。違法になるわけではありませんが、適切な申告が求められます。
給与として申告するかどうかは、実際の契約内容や業務の実態によって判断する必要があります。不適切な申告は税法違反となる可能性があります。

石割由紀人
2023年に自主納付した住民税について:
2024年の確定申告時に、確定申告書の「その他の税金」欄に記入します。これは前年に支払った税金として控除の対象となります。
個人事業主としての住民税の支払いについて:
確定申告で計算された所得に基づいて住民税が決定され、市区町村から納付書が送られてきます。これを用いて自主納付することになります。
業務提携による収入の申告について:
事業所得として申告する場合:
同種の行為を反復、継続かつ独立して遂行し、営利性があり、自己の計算と危険において独立して遂行する業務であり、事業として客観的に成立している場合に該当します。
雑所得として申告する場合:
副業的または一時的な収入で、他の所得区分に該当しない場合に適用されます。
個人事業主としての申告の必要性:
業務の実態が個人事業主に該当する場合は、適切に事業所得として申告する必要があります。ただし、副業的な小規模な収入の場合は、雑所得として申告することも可能です。
給与としての申告について:
実際の契約内容や業務の実態が雇用関係に近い場合は給与所得として申告する可能性もありますが、業務提携の実態と乖離がある場合は不適切な申告となる可能性があります。
本投稿は、2024年09月02日 10時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。