税理士ドットコム - 精神障害二級、扶養外れずに確定申告不要の雑所得金額を教えてください。 - 1)収入から経費を引いた所得が48万以下です。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 精神障害二級、扶養外れずに確定申告不要の雑所得金額を教えてください。

精神障害二級、扶養外れずに確定申告不要の雑所得金額を教えてください。

精神障害二級で、現在夫の扶養に入っている60歳です。
業務委託を受ける場合、
1)扶養から外れない
2)確定申告無し
を満たす金額はいくらまでになりますでしょうか?

税理士の回答

1)収入から経費を引いた所得が48万以下です。

2)収入から経費を引いた所得が75万以下です。

お忙しいところ、早々にお答え頂きありがとうございます。

1)ですが、検索した時に130万という社会保険の扶養内という記載も見かけましたが、扶養判定と社会保険の扶養内では、具体的に何が変わるのか教えて頂けますでしょうか?

税金の扶養は上記回答のとおりです。ご主人の健康保険の被扶養者になるには、雇用契約なら60歳未満だと年収130万、60歳以上だと年収180万まで、OKです。業務委託所得だと健康保険組合によって、取り扱いはいろいろのようです。業務委託だと、とにかく健康保険の被扶養にはなれませんという厳しいところもあるようです。

詳しくご説明頂きありがとうございました。

税金の扶養という事は、俗に言われる103万の壁が、業務委託だと48万以下で、夫が配偶者控除を受けれるか受けれないかの分かれ目ということですね。

健康保険も業務委託所得には厳しいのですね。
夫の保険組合に確認してみようと思います。
とても勉強になりました。

安島先生は、規模業種不問、年間8万で行って頂けるのですね。
今後お願いする事ができました折には、
よろしくお願い致します。

103万は給与収入で、給与所得控除(経費に相当するもの)が55万あるので引くと給与所得は48万で、業務委託の所得(収入-経費)の48万と考え方は一緒です。

あ、なるほど。そういう事なのですね。
わかりやすくご説明頂きありがとうございました。ご相談して良かったです。

本投稿は、2024年09月17日 17時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 雑所得の申請について

    現在、夫の扶養に入っており、自身は無職です。 精神障害2級を持っていて今の状況では来年の住民税はゼロのはずです。 が、メルレのお仕事を始めたいと検討中で...
    税理士回答数:  3
    2019年10月05日 投稿
  • 雑所得について

    現在、夫の扶養で、自営業をパートとして手伝っています。 また、障害者手帳2級を持っています。 副業としてメールレディをしたいのですが、確定申告などの申請が要...
    税理士回答数:  2
    2019年12月07日 投稿
  • 扶養から外れる収入について

    こんばんは。 精神障がい者手帳、障害年金共に二級持ちです。 一人世帯の無職で年金暮らししています。 もし結婚をし夫の扶養に入る場合についてご質問があり...
    税理士回答数:  3
    2021年05月01日 投稿
  • 障害者の確定申告について

    《自身について》 23歳の障害者1級で、(障害者年金以外)無収入の為、親の扶養になっているます。 《雑所得の確定申告について》 扶養から外れないように...
    税理士回答数:  4
    2015年09月11日 投稿
  • 確定申告について

    親の扶養を受けている障害年金受給者(二級障害者手帳持ち)が 障害年金以外に個人で収入があった場合、 基礎控除や障害者控除、経費を引いた合計所得金額が20...
    税理士回答数:  2
    2023年09月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,197
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,224