確定申告 月謝の銀行振り込みについて
お世話になります。
習い事の教室を自営しており、月謝の支払い方法の一つとして
銀行振り込みを考えています。
現在は手渡しです。
現在、屋号名義の口座はないため
個人名義の銀行口座に支払ってもらうことになりますが
確定申告時(青色申告)に特に問題はないでしょうか。
また銀行振り込みでの支払い方法を増やすことで
確定申告関係の
注意点がありましたら教えてください。
税理士の回答

現在、屋号名義の口座はないため
個人名義の銀行口座に支払ってもらうことになりますが
確定申告時(青色申告)に特に問題はないでしょうか。
⇒ 特に問題はありません。
【確定申告の注意点】
・預金口座は事業用と家事用(私用)と分けた方が良いと考えます。
なお、特に分けない場合は、その口座の入出金が事業にかかわるものであるのか、家事用であるか、明らかにする必要がありますので、この点を注意されるとよろしいかと思います。
・ 収入が口座入金であれば、確定申告の青色決算書の貸借対照表に「預金残高」の計上があるべきと考えます。
もちろん、家事用口座との共用で「事業主貸・借」勘定での処理もできますが(入金時に 事業主貸/売上高等 とする)、口座取引があるにもかかわらず、貸借対照表上に計上がないのは不自然と思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
預金口座を事業用と家事用(私用)と分ける方向で考えていきたいと思います。
分けるまでの間
仕分け方法は以下でよろしいでしょうか。
やよいの青色申告を利用しています。
・事業用口座への振込による収入と
そこからの支出
収入
科目/売上
取引手段/普通預金(事業用)
支出
科目/〇〇費
取引手段/普通預金(事業用)
・共用預金口座への振込による収入と
そこからの支出
収入
科目/売上
取引手段/事業主貸
支出
科目/〇〇費
取引手段/事業主借
・収入から経費を引いたものは
全て生活費としており
事業主借で入力しています。
預金残高が毎月0となりますが
問題はないのでしょうか。

仕訳の方法としてはあっていると考えます。
ただし、会計ソフトの具体的な使用方法は、私ども会計士や税理士が私用している入力方法が異なりますので、ソフト会社に確認してください。
> 預金残高が毎月0となりますが
問題はないのでしょうか。
⇒ 実際に残高が0円の場合は、問題ないと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
本投稿は、2024年09月20日 11時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。