掛け持ちのアルバイト先に申告する住所について
現在実家(石川県)を出て大学のある東京都のアパートに住んでいます。住民票は実家のままです。東京でいくつかのアルバイトを掛け持ちしているのですが、いずれも一人暮らしをしているアパートの住所をアルバイト先へ申告しています。この夏の帰省のタイミングで石川県にて新しく短期のアルバイトを始め、その際には実家の住所を申告しました。掛け持ちでアルバイトを行っておりますが、合計年収が103万円を超える予定はないです。
このとき確定申告をすることがなければこのままでもよいのでしょうか。
それぞれのアルバイト先で作成される源泉徴収票や給料明細に異なる住所が記載されたり、住民税の課税額の判断が正常にできなかったり、私の総収入が各々の住所の市役所に分散して伝わることに何かしら問題が起きたり、などといった不都合があるのではないかと考えたのですが、実際に問題になることはあるのでしょうか。
そして、1か所のアルバイト先で扶養控除申告書の提出が必要なのですが、その際にはどこの住所の記載にするべきかもお伺いしたいです。
こういった問題に詳しくないため何かとんちんかんなことを書いているかもしれませんがご容赦ください。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
税理士の回答
実際に問題になることはあるのでしょうか。
質問者様は103万円を超えないとのことなので、特に問題は生じないと思います。
問題は、アパートの住所で行ったアルバイトですが、そうなるとアルバイト先にマイナンバーを届けていないですよね。そのアルバイト先で税務調査などがあると、どこの誰に支払ったか確認できない可能性があります。
迅速な返信をいただき大変助かりました。ありがとうございます。
アパートの住所を伝えたアルバイト先がいくつかありますがいずれもマイナンバーの申告はしておりません。(特に提出を求めらていません)
この場合は、回答者様が記述されているような税務調査に関する問題は生じるものなのでしょうか。
重ねての質問申し訳ありません。お答えいただけますと幸いです。
連絡をとれるようにしていれば、アルバイト先の担当者や担当の調査官から確認の電話が行くことがあるかもしれません。(必ず行くとも限りません。)
源泉徴収義務者は、マイナンバーの取得が義務付けられていますが、単発のバイトなどでは、実態として徹底されていないこともあるようです。
本人が確認されて、アルバイト収入があったのであれば、それで済みます。
わかりやすく回答いただき大変助かりました。しばらく気になっていたことが晴れてスッキリしました。ありがとうございました!
本投稿は、2024年09月30日 21時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。