税理士ドットコム - [確定申告]友人の会社を手伝い報酬が発生した場合の申告手続き/副業禁止会社員 - ご質問ありがとうございます。副業禁止の会社にお...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 友人の会社を手伝い報酬が発生した場合の申告手続き/副業禁止会社員

友人の会社を手伝い報酬が発生した場合の申告手続き/副業禁止会社員

副業NGの会社で会社員をしておりますが、
友人の会社のイベント手伝いとして、下記の報酬が発生しました。
税金の申告と、請求書の発行方法について教えてください。
また、開業届などは出しておりません。

・6月 報酬 10,000円(会社A)
・11月 報酬 45,000円(会社B)
⇒経費は交通費のみで合わせて2000円程度です。

1)会社Bについて、源泉徴収を引いた形で、請求書の発行を依頼されました。
請求書の品目は何になりますでしょうか。(イベント手伝い?)
また、源泉徴収では税率何%で計算すればよいでしょうか。(納税は会社Bが実施。)

2)2024年の確定申告について
本業で年末調整を実施しておりますが、2024年は住宅取得予定で確定申告を行います。その場合、副業の所得が20万円以下でも、申告は必要でしょうか。その場合の申告方法を教えていただけますでしょうか。

3)住民税の申告について
住民税の申告は55,000円でも必要かと思います。
会社にばれたくない場合は、やはり副業分の確定申告を行い、住民税を普通徴収にすることで問題ないでしょうか。

4)今後の対応について
来年以降も定期的に20~30万円程度の報酬が発生する予定です。
その場合、同様に副業分の確定申告、その際に普通徴収にすることで、
会社にばれずに納税を行うことが出来ますでしょうか。
また、開業届は必要でしょうか。
その他気を付けるべきことがあれば教えてください。

長々と恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。副業禁止の会社にお勤めとのことですが、友人の会社のイベントを手伝い、報酬を受け取られた際の税務手続きや会社への影響について、以下のとおり回答いたします。

1)会社Bへの請求書発行について

会社Bから源泉徴収を差し引いた形での請求書発行を依頼されたとのことですね。

- 品目の記載
請求書の品目欄には、具体的な業務内容を記載するのが一般的です。今回の場合、「イベント運営補助業務」や「イベントスタッフ業務」など、実際の業務内容を反映した表現が適切でしょう。

- 源泉徴収税率
個人が報酬・料金を受け取る際、源泉徴収税率は通常10.21%(所得税10%+復興特別所得税0.21%)です。したがって、45,000円の報酬に対しては、4,595円が源泉徴収され、差引額の40,405円が支払われることになります。源泉徴収の手続きは会社Bが行います。

2)2024年の確定申告について

本業で年末調整を行っており、2024年は住宅取得予定で確定申告を行うとのことですね。

- 副業所得が20万円以下の場合
給与所得以外の所得が年間20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要とされています。しかし、医療費控除や住宅ローン控除などを受けるために確定申告を行う場合、副業所得が20万円以下であっても、その所得も含めて申告する必要があります。

3)住民税の申告について

副業所得が55,000円の場合でも、住民税の申告は必要です。

- 会社に知られたくない場合
確定申告書の「住民税に関する事項」欄で、副業分の住民税の納付方法を「自分で納付(普通徴収)」に指定することで、副業分の住民税を自分で納付することが可能です。これにより、会社に副業の事実が知られるリスクを低減できます。

4)今後の対応について

来年以降、定期的に20~30万円程度の報酬が発生する予定とのことですね。

- 確定申告と住民税の納付方法
副業による所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。その際、住民税の納付方法を「普通徴収」に指定することで、会社に知られるリスクを減らすことができます。

- 開業届の提出
副業の規模や継続性によりますが、事業として継続的に行う場合は、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出することが望ましいです。これにより、青色申告の特典(最大65万円の控除など)を受けられる可能性があります。

- 注意点
副業禁止の会社において副業を行うことは、就業規則違反となる可能性があります。最悪の場合、懲戒処分の対象となることも考えられますので、会社の規定を再確認し、慎重に対応することをおすすめします。

以上、ご参考になれば幸いです。

全ての項目にご回答いただきありがとうございました。
確定申告を行い、必要な手続きをきっちり行いたいと思います。
また、副業禁止の就業規則について、今一度確認したいと思います。
本件ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年11月05日 11時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野
確定申告

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,616
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,400