保険外交員退職後の確定申告について。
初めまして。
相談させていただきます。
令和6年2月に保険会社を退職しました。
その後、結婚しパートで働くことになったんですが、パート先では年末調整をして頂けます。
源泉が必要になったので、前職の源泉を取り寄せたところ支払合計表という(外交員報酬、源泉徴収税額等)と記載されている紙がきました。
それを年末調整に使用出来ると言われて提出したところ、不備になってしまってこの書類は不要と言われてしまいました。
保険会社に勤めていた時は確定申告を業者に頼んでいたのでただレシートを提出するだけでした。
退職する時にその業者のことも解約し、解約する時に、担当の人に
20万超えますか?等、今年は必ず確定申告をして下さい等いわれ、結婚する予定ですと話すと、じゃあ大丈夫です~。と軽く言われた記憶があります。
支払い金額は20万を超えています。
その際は確定申告を個人でしなければならないのでしょうか?
税理士の回答

給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
回答ありがとうございます!
では、確定申告をしなければならないのですね。わかりました。
もう1つ聞いてもいいですか?
経費のレシートや領収書をすべて保管していない場合はどう申告したらいいでしょう?💦
退職時に、そのようなことを考えていなかったので…交通費などのレシートもとってないです…
本投稿は、2024年11月19日 20時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。