生命保険契約等の年金の支払調書 確定申告は必要でしょうか?
夫が亡くなり、生前に契約していた生命保険の生活保障で、毎月10万が振り込まれます。支払調書(保険種類は、遺族年金)が毎年届いていますが、確定申告する必要はあるのでしょうか?
また、必要があるならば、4年間無申告になります。4年分、遡り支払う必要もありますか?
ちなみに、給与に加えて、実父から受け継いだ少しの不動産収入がある為、毎年確定申告はしています。確定申告する際は、どの項目に入力するのかも教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
夫が亡くなり、生前に契約していた生命保険の生活保障で、毎月10万が振り込まれます。支払調書(保険種類は、遺族年金)が毎年届いていますが、確定申告する必要はあるのでしょうか?
あります。
また、必要があるならば、4年間無申告になります。4年分、遡り支払う必要もありますか?
はい、そうなります。
ちなみに、給与に加えて、実父から受け継いだ少しの不動産収入がある為、毎年確定申告はしています。確定申告する際は、どの項目に入力するのかも教えて頂きたいです。
上記は、不動産所得
で、生命保険の生活保障での支払調書は、多分ですが、調書にも記載があると思いますが、雑所得では、ないでしょうか。
早々にご回答ありがとうございます。
過去4年分遡るとは、訂正申告はどのように申告するのでしょうか?
また、確定申告(青色)する際に、「雑所得」に計上するとのこと、項目名などは「生命保険金」等と記載するのでしょうか?それとも無記載のまま、120万と数字だけ入れればいいのでしょうか?
ご教示お願い致します。

竹中公剛
過去4年分遡るとは、訂正申告はどのように申告するのでしょうか?
先に出した確定申告を基に、追加で申告。
また、確定申告(青色)する際に、「雑所得」に計上するとのこと、項目名などは「生命保険金」等と記載するのでしょうか?
上記でよい。支払調書には何と記載でしょうか。いくらで申告すべきかなど記載がないか。
4年前に何か書類は来ていないか。
それとも無記載のまま、120万と数字だけ入れればいいのでしょうか?
記載しないでも良いが。
竹中様
分かりやすいご回答ありがとうございました。
本投稿は、2024年12月31日 19時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。