税理士ドットコム - [確定申告]米国ETFを購入するときの為替差損益について - 米国ETFの購入と売却の際の為替差損益の計算は、購...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 米国ETFを購入するときの為替差損益について

米国ETFを購入するときの為替差損益について

米国ETFを購入する際、購入後売却時の為替差損益の計算方法や配当金支払いの際の為替差損益の計算方法はどのようになりますでしょうか。

また配当金を米ドルのまま追加でETFを購入した場合どのような為替差損益の計算になりますでしょうか。

確定申告の際、どのような計算が必要になるか情報が少なく教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

米国ETFの購入と売却の際の為替差損益の計算は、購入時および売却時の為替レートを考慮して行います。具体的には、購入時の米ドルをその時点の為替レートで円に換算し、売却時に得られた米ドルをその時点の為替レートで円に換算します。この差額が為替差損益となります。配当金についても、受け取った米ドルを受取時の為替レートで円換算し、その円建て額と実際に転換した際のレートとの差異を差損益として計算します。配当金をそのまま米ドルで再投資する場合は、再投資時の為替レートの変動は直接影響しませんが、最終的な売却時に為替変動が反映されます。確定申告では、これらの為替差損益と、配当にかかる国内外の税金を考慮し、年間の総合損益を把握して申告を行います。特に「外国税額控除」を活用することで、二重課税の負担を軽減することが可能です。

ご回答頂きありがとうございます。
再投資についてですが、配当金から同じ米国ETFを再投資した後、売却するときの損益についてはどのようになるのでしょうか。
売却時に為替変動が反映されるという意味が理解できておらずもしよろしければ教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

再投資した米国ETFの売却時における為替差損益の取り扱いについては次のようになります。米国ETFにおいて配当金を米ドルで再投資した場合、その再投資時の為替レートを基準として投資が評価されます。売却時に得た米ドルを、その時点の為替レートで円に換算することで、為替差損益が発生します。この為替差損益は、再投資時の米ドル評価額と売却時の円評価額との差として計算されます。

例えば、配当金を受け取った時点では円に換算せずに米ドルのまま再投資し、再投資したETFを数年後に売却する場合、その時点までの為替変動によって売却時の評価額は変動します。この変動は、米ドルを円に戻す時点での為替レートによって決定され、円安の場合には円換算額は増加し、円高の場合には減少します。この為替変動の影響は売却時に反映され、為替差損益として計算されます。

確定申告においては、売買差益や為替差損益が年間で確定するため、これを総額の損益として報告する必要があります。特に為替差は個別に申告することが求められる場合があり、注意が必要です。

ありがとうございます。
証券会社で簡単に米国ETFは購入ができますが、確定申告がとても複雑になっているんですね。

為替差損益については、各証券会社確定申告できる形になっていないと思うのですが
各自エクセルなどで集計する必要がある認識で合っていますでしょうか?

何度も質問を繰り返し申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年01月12日 12時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,587
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478