税理士ドットコム - 生命保険会社の運用期間満了後の年金受取(雑所得額20万円以下)の確定申告の必要性 - こんにちは。その年分に係る公的年金等に係る雑所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 生命保険会社の運用期間満了後の年金受取(雑所得額20万円以下)の確定申告の必要性

生命保険会社の運用期間満了後の年金受取(雑所得額20万円以下)の確定申告の必要性

会社を退職して年金生活をしており、年末調整をしておりません。
また、生命保険会社の運用期間満了後、年金受取をしております。生命保険の年金受取の雑所得額(年金額ー必要経費)は年間20万円以下です。
①生命保険の年金受取の雑所得額(年金額ー必要経費)が年間20万円以下で、他に公的年金以外の所得がなければ確定申告不要(税金の支払不要)でしょうか。
②上記で確定申告不要の場合、別の事由で確定申告をした場合でも、年金受取の雑所得額の申請は不要(税金の支払不要)でしょうか。

税理士の回答

こんにちは。
その年分に係る公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税の確定申告は不要となります。
ただし、なんらかの理由で確定申告が必要となる場合には、その公的年金以外の雑所得も含めて確定申告をする必要がありますのでご注意ください。

菅原様
ご回答ありがとうございます。
eTAXで、20万円以下の雑所得額を入力したところ、下記の通りの記載がされております。
納付する金額0円※:住民税等については、確定申告書に基づき市区町村で別途計算されます。
納付する金額0円でも、雑所得額の入力必要でしょうか?

確定申告を要するのであれば、少額の雑所得であっても記載することとされていますので、税額への影響に関わらず記入しておくのが良いでしょう。

本投稿は、2025年01月12日 17時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人年金受取

    給与所得のあるものです。今後も働く予定です。 60歳になったので個人年金保険の受取が始まります。 本人契約・受取なので雑所得となると思いますが 年間受取額...
    税理士回答数:  2
    2024年10月22日 投稿
  • 外貨だて年金保険の満期時の受取を一括でうけとるか年金で受け取るかを相談したい

    外貨建て年金保険の受取方法について、一時受取と年金受取で税務上どちらが有利かを ご教示いただきたい 年金保険のとして、受取総額約500万円、受取額ー支払...
    税理士回答数:  1
    2016年08月28日 投稿
  • 確定申告申請について

    今年の給与所得は0円です。 公的年金も開始していません。 年間の収入源は養老保険年金だけです。 養老保険年金の年間受取合計が972,000円です。 必要...
    税理士回答数:  3
    2023年11月05日 投稿
  • 遺族年金の確定申告について、必要の有無がわかりません。

    遺族年金の確定申告について教えてください。私は給与所得の他、不動産所得があります。親の死亡時に2つの生命保険会社から死亡保険金を年金で受け取ることになりました。...
    税理士回答数:  1
    2016年03月19日 投稿
  • 確定申告について。

    ①無職で国保と国民年金、生命保険を払っていて、収入が雑所得のみで19万あるとしたら、来年確定申告は必要ですか? ②雑所得が19万のまま再就職したら、雑所得は2...
    税理士回答数:  7
    2021年07月07日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,227