税理士ドットコム - 年金受給者一時所得に伴う確定申告書記載について - ご質問ありがとうございます。資料を拝見していな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年金受給者一時所得に伴う確定申告書記載について

年金受給者一時所得に伴う確定申告書記載について

年金受給者の確定申告書記載についての相談です。

遺族年金(約20万非課税)
年金(約80万非課税範囲内)
昔働いてた分の厚生年金(年額約4000円非課税範囲内)
ですが、
生命保険の中途解約金で一時所得約90万が発生したため確定申告が必要です。

雑所得公的年金欄には上記年金額合計を記載すべきでしょうか。
(遺族年金については12月分が現在未支給、2月に12月1月分が支給されるため、正確な金額が不明です。)

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

資料を拝見していないため確実ではありませんが、遺族年金(非課税)、公的年金(控除範囲内)、昔の厚生年金(控除範囲内)と推測されます。この場合、課税所得として影響しない場合でも、非課税ではない公的年金や厚生年金は、確定申告書の雑所得(公的年金等)欄に記載が必要です。一方、遺族年金は非課税のため記載対象外です。また、生命保険の中途解約金により一時所得が約90万円発生しているため、確定申告が必要ですが、公的年金に関しては控除後に課税所得がゼロであれば追加の税負担は生じません。未支給の遺族年金は非課税のため申告に影響しません。一時所得は50万円の特別控除を差し引いた金額を正確に記載することが重要です。

ご回答ありがとうございます。

今回一時所得がありましたが、
来年以降一時所得が発生しない場合でも年金部分を記載しての申告は毎年必要でしょうか。

おはようございます。
おそらく来年以降は確定申告が不要なケースに該当されるかと存じます。

年金収入が以下の範囲内であれば、確定申告は不要です:
公的年金等の収入金額が400万円以下
その他の所得が20万円以下
これに該当し、源泉徴収された税額が十分に控除されている場合は、申告不要です。ただし、医療費控除や配偶者控除などの適用を受けたい場合、確定申告を行うことで税額が還付される可能性があります。

承知しました。
ご返信ありがとうございます。

本投稿は、2025年01月18日 16時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺族年金の未支給分は確定申告の対象になりますか?

    父が亡くなった後、遺族年金を受け取っていた母が亡くなりました。偶数月の初旬に亡くなったので、未支給分が三ヶ月分あり、老齢基礎年金と合わせると50万円を越えます。...
    税理士回答数:  1
    2020年02月12日 投稿
  • 遺族年金受給者 所得税について

    80歳 遺族年金受給者 年間約200万円 受給している。 アルバイトで年間100万円の稼ぎがあった場合。 確定申告が必要でしょうか? また、この場合の課税...
    税理士回答数:  1
    2020年05月26日 投稿
  • 遺族年金 不動産譲渡 確定申告

    93歳の義理の母がいます。遺族年金(約200万円)と老齢基礎年金(約80万円)を受給しています。確定申告は不要とのことで申告してません。 昨年、不動産の譲渡を...
    税理士回答数:  1
    2020年02月02日 投稿
  • 年金受給者の一時所得の確定申告について

    年金暮らしの父の確定申告についての質問です。 父は現在70歳で年金受給者になります。 定年退職前はずっとサラリーマンで、母親は専業主婦でした。 お恥ずかし...
    税理士回答数:  5
    2021年08月01日 投稿
  • 米国の遺族年金は非課税?確定申告は?

    90歳の母、今年亡くなった父の遺族年金を受給開始。父は日本の米国大使館に勤務していた為米国年金受給写真、受給額の半額を母がもらうことになりました。今まで父は確定...
    税理士回答数:  1
    2021年12月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,600
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,330