税理士ドットコム - 準確定申告における未経過保険料などの取扱いについて - なくなった時に解約すれば、その金額が相続人に行...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告における未経過保険料などの取扱いについて

準確定申告における未経過保険料などの取扱いについて

祖父が昨年10月末に亡くなりました。
祖父が事業で使用していた建物に火災保険が掛けてあり、年払いで毎年8月に120,000円の支払いがあり経費として計上してあるのですが、祖父の準確定申告においてこの火災保険は全額を経費としていいのでしょうか?
8月~10月の3か月分、30,000円を経費として、残る9か月分は事業を引き継いだ相続人の確定申告時に経費とするべきなのでしょうか?
もしくは、どちらの扱いとしてもOKなのでしょうか?
建物自体・保険契約もそのままで相続人が事業を引き継ぐ予定です。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

なくなった時に解約すれば、その金額が相続人に行きます。
資産です。ので、戻る金額に相当する金額は、経費にしないほうが良いでしょう。

ご回答いただきありがとうございます。
祖父が亡くなった時点で仮に解約した場合、90,000円の返金が相続人に渡る。
つまり90,000円分の相続財産である。
そのため、返金分の90,000円は祖父の準確定申告の経費にしないほうが良い。
ということでしょうか?

そして保険契約を名義変更のみで解約はしなかった場合、その90,000円は事業を引き継いだ相続人の確定申告時に経費として差し支えありませんでしょうか?

そのため、返金分の90,000円は祖父の準確定申告の経費にしないほうが良い。
ということでしょうか?
そういうことです。

そして保険契約を名義変更のみで解約はしなかった場合、その90,000円は事業を引き継いだ相続人の確定申告時に経費として差し支えありませんでしょうか?
上記を支払ったと考える。ので、経費である。

反応が遅くなり申し訳ございません。
大変参考になりました。
ご回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2025年01月20日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 火災保険料

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 2019年より青色事業申告を行っております。そこで、2018年中に加入した火災保険料(2年契約)と、...
    税理士回答数:  2
    2020年01月06日 投稿
  • 準確定申告について

    父の死後、4か月以内に必要とされる準確定申告ですが、前年に土地の売買がありました。 前年末に確定申告は行って、税金は納めています。 死んだ年には、土地の...
    税理士回答数:  1
    2019年04月30日 投稿
  • 準確定申告について

    父(被相続人)がなくなり、私自身で準確定申告書を作成しています。 被相続人の死亡日が8月10日、被相続人は個人事業を営んでいて従業員に当月締めの毎月25日に給...
    税理士回答数:  2
    2023年12月02日 投稿
  • 火災保険料の仕訳について(青色申告個人事業主)

    アパート購入し、10年一括払いで火災保険料を支払いました。 確定申告時の仕訳方法は以下で良いですか。 支払時 借方 前払費用 500,000 貸方 普...
    税理士回答数:  1
    2016年10月20日 投稿
  • 相続したアパート賃貸収入の確定申告の損害保険料の割り振りについて

    今年1月に父の死亡により賃貸アパートを相続した為、不動産所得がありますので来年2月に今年2月から12月分の確定申告(白色申告)を行います。父の準確定申告は申告済...
    税理士回答数:  2
    2024年07月23日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,851
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,605