税理士ドットコム - [確定申告]家屋と宅地と田を一つの契約で売却した場合の譲渡所得の内訳書の書き方について - 家屋については、耐用年数がすぎていても95%まで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家屋と宅地と田を一つの契約で売却した場合の譲渡所得の内訳書の書き方について

家屋と宅地と田を一つの契約で売却した場合の譲渡所得の内訳書の書き方について

家屋(父所有)と宅地(母所有)、隣接する田(母所有)を、一つの契約で売却しました。
確定申告に向けて、譲渡所得の内訳書の書き方を教えてください。
ーーーーーーーーーーー
●契約書の中で売買代金の内訳として、宅地と田の売却代金はそれぞれ金額を分けて記載されています。
●宅地にはマイホーム特例3000万控除が適用可能、田には適用できません。
●家屋は耐用年数を過ぎており値が付けられず、0円としました。

確定申告のために譲渡所得の内訳書を書かねばならないのですが、
質問1.家屋は値が付きませんでしたが記入する必要があるのでしょうか。
質問2.上記で記入する必要がある場合、家屋と宅地は、所有者が違いますが、一つの内訳書に書けばよいのでしょうか。
質問3.田は分けて、別の内訳書で書く必要があるのでしょうか。(土地の面積を記入する欄が一つしかないので)

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

家屋については、耐用年数がすぎていても95%までしか減価償却ができません。マイホーム特例3,000万円につきましては、家屋が主となりますので記載し提出した方がよいかと思います。計算方法としましては、5%部分を売却価額として差引0、売却価額からその5%を差し引き、宅地と田の売却価額とします。
内訳書につきましては、所有者が違いますので、別々となります。
たにつきましては、契約書が1つなので1つの内訳書で問題はないと思います。

本投稿は、2025年01月25日 21時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 譲渡所得の内訳書の書き方について

    2つの土地をまとめて同じ日に同じ人に売却した場合、譲渡所得の内訳書は売却した土地ごとに分けて書かないといけないのでしょうか?その2つの土地は、住所は番地だけ違う...
    税理士回答数:  2
    2019年12月27日 投稿
  • 不動産譲渡利益と損益どちらもある場合の申告について

     質問させていただきます。昨年、同時に不動産を売却し①、一つは譲渡利益が、②一つはそれ以上に譲渡損益がでました。同じ年に二つの不動産を売却し、損益が大きくでたと...
    税理士回答数:  1
    2020年01月20日 投稿
  • 宅地・家屋の譲渡所得税について

    宅地と家屋を売却します。 祖父の代からの土地であることから、宅地だけを見ると、譲渡所得税が発生します。しかし、家屋は最近のものです。注文建売で、その当時の...
    税理士回答数:  2
    2015年11月01日 投稿
  • 譲渡所得の申告について

    土地を売却して、譲渡益が発生しました。 土地は母と父の持ち分半々。土地の上の家屋と事務所を取り壊したあと、三年ほど過ぎて売却し、売却したあとに父がなくなり...
    税理士回答数:  1
    2017年03月02日 投稿
  • 譲渡所得の内訳書の書き方

    住宅を売却して中古マンションを購入し買い換え特例の申告をします。 譲渡所得の内訳書の4面の書き方について質問です。 買い換えた住居の費用の内訳欄に土地、建物...
    税理士回答数:  2
    2023年02月04日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,605