初めての確定申告(会社員)につきまして - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 初めての確定申告(会社員)につきまして

初めての確定申告(会社員)につきまして

現在会社員ですが、今年初めて確定申告を行います。
昨年雑所得が発生したのと、ふるさと納税を行ったためであり、
いずれも初めてのケースのため、相談先が欲しいです。
規模的には固定で税理士をお願いするほどではなく、単発で白色申告を行いたいのですが、
このようなニーズへのサポートを探すには、どのような方法がいいでしょうか?
また、自分でマイナポータルのサイトから分かる範囲だけ試したのですが、
ふるさとチョイスは証明書等の選択の一覧に現れず、ふるさとチョイスから納税を行ったことを証明するにはどうしたらいいでしょうか?
下記サイトにはアクセスしましたが、マイナポータルの「もっとつながる」という項目が見つかりませんでした。
ちなみに愛知県の三河地方在住で、必要であれば有料の相談でも大丈夫です。

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

  大変申し訳ございませんが、この「無料相談」での契約などは禁止されています。
  そこで、雑所得の金額が算出されているのであればご自身で申告書を作成し、e-Tax又は紙での提出ができますので試してみてはいかがでしょうか。そのうえで、難しいようでしたら事前予約の上税務署に作成指導してもらうことができます。
  申告書の作成は、国税庁hp掲載の「確定申告作成コーナー」をご利用になると、計算も自動でしてくれますので簡単です。
  「確定申告作成コーナー」のリンクです
  https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

1 所得金額を確定する
  ① 給与所得は源泉徴収票に記載し有れた金額から算出できます。
    作成コーナーでは自動で計算してくれます。
  ② 雑所得の計算をします
     収入金額-必要経費=雑所得
  ③ 退職所得があればこちらも入力します。
    収入金額や勤続年数など「源泉徴収票」を基に計算されます。
    退職所得は分離課税ですが「合計所得金額」を算出するために必要になります。
    これらの金額を確定申告書の記載(入力)します。

2 所得控除の金額を計算します。
  各種所得控除については該当するものを記載します
  ①社会保険料控除 
   源泉徴収票の金額 + ご自身で支払った金額を記入(入力)します
  ②扶養控除等
   配偶者や扶養親族の情報を入力します。(年齢や所得金額などを記載します)
  ③保険料控除
   社会保険料控除以外の保険料について「控除証明書」があれえば、その内容を入力します。
  ④寄付金控除
   寄付金控除は自動計算で、税額控除か所得控除か有利の方が選択されます
  ⑤ その他
   医療費控除や障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除など該当するものを記載します。

 3 税額計算
   1、2の入力が完了すると自動的に税額計算がされます。
   注意すべきことは、定額減税の人数・額の入力漏れや、源泉所得税の入力漏れがないようにします。(所得計算の際に源泉所得税額を入力するとこちらに転記されます)

 マイナンバーの記載(入力)や 紙で提出する場合は、本人確認書類が必要になりますので、参考にしてください。

 「確定申告作成コーナー」の動画もありますので参考にしてください
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/kakushin-sakusei/

本投稿は、2025年02月16日 02時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • ふるさと納税と医療費控除を確定申告したい

    セルフメディケーション税制で医療費控除を申告します。でも、ふるさと納税もするとなると、ふるさと納税の寄付額の上限が変わりますよね。 他の相談で「ふるさとチョイ...
    税理士回答数:  1
    2023年09月28日 投稿
  • 確定申告の有無について

    本業は会社員で副業でウーバーイーツをしているものですが、副業で20万超えなければ住民税の申告だけで済みますが、 今年初めてふるさと納税を控除上限額までしました...
    税理士回答数:  1
    2020年10月28日 投稿
  • ふるさと納税の詳細上限について、各サイトで大きな違い、何故でしょう。

    お世話になります。給与収入のほかに雑収入がありますが、必要経費で雑収入はなくなり、所得としては給与所得のみとなっております。確定申告Bで申告しております。 ふ...
    税理士回答数:  2
    2020年03月13日 投稿
  • 会社員の確定申告について

    会社員で今年初めて確定申告をします。 下記の考え方で合っているか、ご確認いただきたくお願いいたします。 ・会社員としての給与 ・iDeCoの控除 →...
    税理士回答数:  2
    2020年10月28日 投稿
  • ふるさと納税について

    ふるさと納税の控除について教えて下さい。 一般会社員でふるさと納税をしてワンストップ制度を使用したのですが、医療費控除を受ける為に確定申告をした場合、ふるさと...
    税理士回答数:  1
    2024年01月10日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,214
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,229