確定申告の要否を教えて下さい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の要否を教えて下さい

確定申告の要否を教えて下さい

初歩的なことからのご相談で恐縮です。
そもそも、確定申告が必要なのか知りたいです。

当方会社勤めの60歳です。収入は基本的に給与所得で、株式の譲渡所得や不動産からの所得もありません。ただ、定年、再雇用となって年金受給が始まっており、確定申告が必要なのかを確認したいと考えております。
まずはこの点からご相談することは可能でしょうか?

税理士の回答

公的年金等の収入金額が、80万円以下で源泉徴収をされていなければ、確定申告の必要はありません。

公的年金等以外の所得金額が、1,000万円以下でないといけません。
大変申し訳ございません。

早速に回答頂き、ありがとうございます。
当方の収入は、
給与所得890万
企業年金74万(源泉徴収なし)
企業年金27万(源泉徴収あり)
となっておりますが、これだといかがでしょうか?

企業年金が公的年金等に該当すれば、74万+27万=101万。これから、60万(公的年金の控除金額)を差し引くと41万となりますので、確定申告が必要となります。

ご回答ありがとうございます。
追加のご質問となり、恐縮です⋯

74万の方は、年金支払証明書に「雑所得(公的年金等)には該当せず、雑所得(その他)に該当します」とあります。
一方、27万の方は、公的年金等の源泉徴収票が発行されております。

この場合なら確定申告不要となりますでしょうか?

74万の年金に必要経費と書かれていないでしょうか。書かれていれば、それを差し引いた金額が、雑所得(その他)となり、20万を超えるようでしたら確定申告が必要になります。
また、20万円以下であっても、27万の方は源泉徴収されているとのことですので、税金が還付される可能性もありますので、e-tax等で入力されて納税になるようでしたら確定申告をしない方向でされてみては、いかがでしょうか。

ご回答ありがとうございます。
必要経費は65万ですので、差額は9万になります(20万以内です)
源泉徴収額は2万円なので、e-taxを試してみます。

そうなさってください。還付になれば、いいですね。

この度はたいへん丁寧なご説明とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
ここで相談して良かったです。
また機会がありましたら、宜しくお願い致します
(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

こちらこそ、ベストアンサーありがとうございました。

続報です·····
e-taxやってみたら3万円の還付となり、「やった!」と思いました。

と、ここで、10月に(説明したものとは別に...)任意年金を一時金として受け取ったのが330万円あったことを思い出しました。これを雑所得(その他)に、収入330万、必要経費として支払保険料280万で追加したところ、逆に7万の納付となってしまいました。
差額が10万となりますが、こんなものでしょうか?

e-taxでされたのであれば、間違いないでしょう。そうすると、確定申告が必要となります。

ご回答ありがとうございました。
払うべきものは払わないといけませんね😓
e-taxでそのまま申告します。
でも、おかげでスッキリしました。
重ね重ね、お世話になりました🙇‍♂️

本投稿は、2025年02月17日 16時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告の要否について

    確定申告について質問させてください。 今年から副業をしようと思いますが、来年行う確定申告についてご教授下さい。 まずは私の属性は下記の通りです。 【本...
    税理士回答数:  1
    2020年04月19日 投稿
  • 確定申告の要否について

    私はフィギュアやキーホルダーなどのグッズを未開封でコレクションするのが趣味で、興味がなくなったものもそのまま未開封で売っているため、転売などになってしまう場合が...
    税理士回答数:  2
    2023年08月18日 投稿
  • 申告の要否

    個人で不動産経営をしています。 所得は、給与所得と不動産所得です。 今年、不動産経営の経費にしていた車を売却し、若干の赤字でした。 今年分の確定申...
    税理士回答数:  3
    2023年09月27日 投稿
  • 雑所得の確定申告要否について

    愛知県在住、会社員です。 今年、住宅ローン控除で確定申告を実施する予定です。 その際に、昨年の雑所得を申告する必要があるかどうかを相談させていただきたいです...
    税理士回答数:  2
    2024年02月19日 投稿
  • 確定申告の要否について

    確定申告の要否について質問です。 私は8月末日まで両親の扶養下におり、9月から扶養を抜けて外国の大学で現地採用で働いています。 住民票を抜いてきているため、...
    税理士回答数:  2
    2023年01月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530