[確定申告]定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 定額減税について

定額減税について

私は、給与所得者であり、(額面で400万程度)既に控除を受けておりますが
これから雑所得としての白色申告をする予定です。
経費等差し引いておよそ60万程度の所得になる予定です。
扶養している家族はいません

ニュースで、会社勤めなどの給与所得者は、年末調整で定額減税を踏まえた所得税額が計算されているので、確定申告は不要となる。しかし、医療費控除やふるさと納税のために確定申告書を提出した際に、「令和6年分特別税額控除」の欄に記入漏れが起こると、令和6年分における所得税額の特別控除(以降、定額減税)が無効になる恐れがあるため注意が必要だ。
との記事を見たのですが、私の場合は「令和6年分特別税額控除」の欄に記入は必要か不要か専門家の意見をお聞きしたい所存でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

「令和6年分特別税額控除」の欄に記入は必要か不要か専門家の意見をお聞きしたい所存でございます。
⇒ 記載してください。
  扶養がいらっしゃらいとのお話ですので 人数は「1人」、 金額は「30,000円」を記載します。

 ご理解のとおり、年末調整は確定申告に代わる手続きで、他の所得のない給与所得者の場合は、年末調整によりその方が負担する「所得税額(年税額)」が確定するため、確定申告義務がないことになります。
 ただし、他の所得がある場合や医療費控除などの確定申告でないと控除できない控除を受けるため確定申告をされる方は、確定申告により改めて「年税額」を算出することになります。

 改めての計算となりますので、定額減税も控除し(申告書に記入し)年税額を計算します。
 そして、再度計算された年税額から、既に源泉徴収された所得税額を控除しその差額が納税又は還付となります。

本投稿は、2025年03月06日 10時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    個人事業主です。 定額減税調整金を扶養家族分と合わせて9万もらっています。 令和6年分の確定申告でも特別税額控除に記入しても良いのでしょうか? よろしくお...
    税理士回答数:  1
    2025年03月04日 投稿
  • 定額減税

    令和5年の確定申告で住民税均等割りのみで10万円の給付を受けた場合令和6年の確定申告で㊹の定額減税の記入欄の書き方を教えてください。
    税理士回答数:  3
    2025年01月06日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になります。 夫は会社員、私は個人事業主で年間130万円ほどの収入です。(社保扶養内) 夫の会社の確定申告で使う書類『給与所得者の基礎控除申告書』...
    税理士回答数:  2
    2024年11月15日 投稿
  • 定額減税について

    個人事業主です。 昨年予定納税から私本人分3万円引かれています。 今回の確定申告で家族2人分(3万×2)を申告するのですが、記入欄には私を含め9万円なのでし...
    税理士回答数:  2
    2025年02月11日 投稿
  • 定額減税の記入について

    お世話になっております。 「令和6年の確定申告で定額減税の欄に該当する第一表の44に3万円(一人分)を記入しないと、 既に受け取っている定額減税を返金し...
    税理士回答数:  1
    2025年01月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234