個人事業主(主婦、夫の扶養)の経費申告準備、家事按分について質問です。
・夫:会社員 私:夫の扶養、個人事業主(青色)、自宅で仕事をしています。
・住宅ローンで持家を購入(夫名義)し、リビングで仕事をしています。
・購入してから10年は既に経過しています。(11年目)
・個人事業主となったのは3年前です。
・会計ソフトは弥生クラウドを利用し、それで確定申告もしています。
今まで、報酬が少なかったこと、仕事が忙しくて経費の計算が面倒だったことから、経費申告をしていませんでした。仕事に慣れてきたので、今年から申告しようと思ったのですが、どうしたらいいか分からず困っています。
①途中から経費申告しても問題ないでしょうか。
②住宅や火災保険について家事按分する際、必要な情報と計算方法を教えていただきたいです。特に住宅について知りたいです。
税理士の回答

三嶋政美
途中から経費申告を開始しても全く問題ございません。むしろ正しく必要経費を計上することは青色申告の大切な権利です。住宅ローンの家事按分については、仕事で使用しているリビングの床面積割合を算出し、家全体に対する業務使用部分の比率を出します。この割合を元に住宅ローン利息や火災保険料の按分額を決め、事業経費に計上します。固定資産税や光熱費も同様に按分可能です。弥生クラウドでも管理可能ですので、情報を整理して申告を進めてください。
回答ありがとうございます。
「仕事で使用しているリビングの床面積割合を算出し、家全体に対する業務使用部分の比率を出します。この割合を元に住宅ローン利息や火災保険料の按分額を決め」
ここまでは理解できました。この割合を出したあと、どうしたらいいかが分からず…。
住宅ローン全体ではなくて利息なのですよね?あと、購入時の金額では駄目だろうなとも思うのです。ちなみに火災保険は一括で支払っているのですが、そこはどうなるんだろうとか…。
ローン金額のどの数字で、どの計算式にあてはめて計算したらいい、というように教えていただけないでしょうか。持ち家はマンションではなく一般的な広さの木造二階建てです。
ざっくりした質問で申し訳ないのですが、こちらでさらに回答いただけると助かります。
本投稿は、2025年07月10日 11時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。