確定申告について
副業してますが、副業分の確定申告をするとこちらが支払う物は住民税のみになりますか?
住民税を普通徴収にした場合、本業の方で何か変化はありますか?
税理士の回答

竹中公剛
副業してますが、副業分の確定申告をするとこちらが支払う物は住民税のみになりますか?
確定申告は所得税です。
ので、所得税も支払うでしょう。
その申告書を見て、住民税も課税します。
住民税を普通徴収にした場合、本業の方で何か変化はありますか?
何もない。
所得税と住民税は別々で自宅に納付書が届く感じですか?

三嶋政美
副業分の所得について確定申告を行い、住民税を「普通徴収(自分で納付)」とした場合、本業の給与からは副業分の住民税は差し引かれず、住民税の納付書がご自宅に届きます。所得税については確定申告後に計算され、追加の納税があれば、これも別途納付書が届くか、オンライン等での支払いとなります。つまり、所得税・住民税ともに本業の給与と切り分けて処理できるため、勤務先に副業の内容が知られるリスクは最小限に抑えられます。
基本的に副業の確定申告って所得について確定申告すればいいですか?

所得税については、確定申告書に本業と副業の所得を両方記載し、計算した納付税額をもとにオンラインまたは納付書で納付します。
住民税については、所得税の確定申告の際に特別徴収か普通徴収の選択欄がありますが、普通徴収にできるのは、副業が給与所得以外の所得(雑所得など)となります。
よって、副業が給与所得であれば、本業の方で特別徴収されることとなります。
普通徴収の場合は、自宅に納付書が届きます。
給与所得以外とはどーゆー事ですか?

アルバイトなどの雇用契約でなく、業務委託契約や外注などによる所得のことです。

竹中公剛
所得税と住民税は別々で自宅に納付書が届く感じですか?
所得税は、今年だとR7.3.15までに自分で申告した金額を自分で納付書を作成して納めます。納付書は税務署にありますので、いただいて取りに行って自分で記載して納めます。
住民税は、R7.6.の初めには自宅に届きます。
副業が給与所得の人は必ず特別徴収じゃないとだめなんですか?
なんとか普通徴収にしないとまずいのですが絶対無理ですか?

竹中公剛
副業が給与所得の人は必ず特別徴収じゃないとだめなんですか?
いいえ、好きなように選べます。
なんとか普通徴収にしないとまずいのですが絶対無理ですか?
そのようなことはありません。
申告の際に、普通徴収を選択ください。
副業が給与所得でも普通徴収にできるんですか?

竹中公剛
副業が給与所得でも普通徴収にできるんですか?
できると考えます。
私の顧客はすべてそうしています。
それでも心配な方もいるようです。
事前に市役所の課税課に行き、書面でのお願いと回答をいただいている人います。
自分の市役所に行ってその担当の方とお話しください。

所得税の確定申告書の住民税の徴収方法の欄は、
「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」
という記載になっていますので、給与の徴収方法は選べないようになっています。
が、実務上は市役所に相談することで普通徴収に切り替えてもらえる可能性があります。
一度の市役所へご相談ください。
◆ご参考
・申告書第一表・第二表【令和6年分用】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r06/01.pdf
それは確定申告する前に行った方がいいんですか?

確定申告後に市役所へご相談下さい。
副業の給料から住民税を引いてもらう事は不可能なんでしょうか?
また、所得税は毎月副業の方から引かれてるんですが、それでも所得税の納付書も取りに行って支払わなければなりませんか?

竹中公剛
副業の給料から住民税を引いてもらう事は不可能なんでしょうか?
できないと考えます。
また、所得税は毎月副業の方から引かれてるんですが、それでも所得税の納付書も取りに行って支払わなければなりませんか?
申告で年の所得が確定します。とりに行ってください。
確定申告と、毎月の納付は違います。毎月図りです。

地方税法により、給与所得に係る住民税は合算して、特別徴収の方法によって徴収するものとすると規定されているので、副業分も本業の勤務先で特別徴収されます。
毎月の給与から引かれているのは源泉所得税と言って、所得税の前払いの性格を有しています。
確定申告をすることで所得税を確定し、源泉所得税を精算するという流れを取りますので、確定申告で納付税額が生じた場合は、納付書を取りに行く必要がございます。
◆ご参考
・給与所得が複数ある場合の住民税の徴収方法の変更(長瀞町)
https://www.town.nagatoro.saitama.jp/procedures/%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%A4%89/
納付税額が生じた場合は何か通知来るんですか?

竹中公剛
納付税額が生じた場合は何か通知来るんですか?
来ません。
自分で税額を決定したのです。
自分で納めます。
3/15までに。
過去の確定申告してない分についてですが、2022年3月から副業を始めてるんですが、2022年分と2023年分と2024年分の確定申告すればいいんですよね?

竹中公剛
過去の確定申告してない分についてですが、2022年3月から副業を始めてるんですが、2022年分と2023年分と2024年分の確定申告すればいいんですよね?
その通りです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、その過去3年分の確定申告をやる際、いっぺんにやるのではなく1年ずつやるのはNGですか?
3年分一気になると金額が高いので、、、

竹中公剛
ちなみに、その過去3年分の確定申告をやる際、いっぺんにやるのではなく1年ずつやるのはNGですか?
3年分一気になると金額が高いので、、、
どのようにするかは納税者様が決めます。
よろしくお願いいたします。
私が決めると言う事ですか?
NGってわけではないですか?

竹中公剛
私が決めると言う事ですか?
NGってわけではないですか?
すべて自分で決めます。
一度税務署の担当官と相談ください。
これ以上の回答の能力は竹中にはありません。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年07月19日 07時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。