税理士ドットコム - [確定申告]個人所得申告における弁護士費用の取り扱い - 事業所得ではなく、あくまで個人としての投資に関...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人所得申告における弁護士費用の取り扱い

個人所得申告における弁護士費用の取り扱い

フリーランス個人事業主です。
事業とは関係しない、個人として行っている投資の関連で多額の弁護士費用が発生しました。事業関連ではないので、事業関連の経費として申告出来ないのは明白ですが、投資に関連する費用として個人所得から控除する方法はあるでしょうか。
先方から約定通りには払えないと連絡して来たので、投資(毎年、分配金を所得として認識中)の元本と分配金を守るための、投資とは不可分一体の費用として控除出来ないかというものです。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

事業所得ではなく、あくまで個人としての投資に関連する費用であるため、原則として事業経費としての計上はできません。所得税法上、株式や投資信託などの配当所得・譲渡所得の計算においては、取得費や売却時の譲渡費用などは控除対象となりますが、元本や分配金を守るための訴訟・交渉に係る弁護士費用は、直接譲渡や取得に結び付かない限り必要経費として認められにくい運用です。したがって、申告上控除は困難と考えられますが、もし将来譲渡に至り、その弁護士費用が譲渡のために不可欠であったと立証できれば、譲渡費用として計上できる可能性は残ります。

現状で分配金が雑所得の場合 → 必要経費として申告チャレンジは可能だが、否認リスクあります
将来売却や損失確定時に譲渡費用に算入する前提で記録保管が必要です
領収書・契約書・訴状など、費用の目的や関連性を証明できる資料を保管が必要です

本投稿は、2025年08月15日 06時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 給与所得者の裁判費用の取り扱い

    2ヶ月前まで給与所得者だったで現在個人で会社を経営しているものです。 会社を退職したのち、元の会社から損害賠償請求の訴訟を起こされました。 裁判費用で弁...
    税理士回答数:  1
    2018年10月12日 投稿
  • 詐欺被害の弁護士費用の確定申告

    投資をしていましたが、LINEでグループ勉強会に介入され機関投資家の使ってる口座に入金すれば明日上がる株を事前に購入出来るとの話で入金しましたが、一度出金できた...
    税理士回答数:  1
    2025年01月12日 投稿
  • 確定申告の弁護士費用について

    個人事業主です。 従業員はおらず、1人で活動しています。 確定申告の際の所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額というのを恥ずかしながら初めて知りました。...
    税理士回答数:  1
    2024年03月13日 投稿
  • 個人で支払った弁護士費用は費用にできるか

    不貞慰謝料を請求するにあたり、探偵に130万と弁護士に70万の 費用がかかりました。 これらの費用は個人の確定申告で控除できますか?
    税理士回答数:  1
    2020年03月02日 投稿
  • 弁護士費用 損害賠償金は経費にできますか?

    個人事業主です。 お客さんとの示談を早期解決する為、弁護士を依頼し 着手金 報酬金を弁護士に支払い、損害賠償金を お客さんに支払いました。その際の弁護士費用(...
    税理士回答数:  1
    2014年12月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223