税理士ドットコム - [確定申告]不当解雇裁判における解決金の納税義務について - 解決金の納税義務については、その金額の実質的な...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不当解雇裁判における解決金の納税義務について

不当解雇裁判における解決金の納税義務について

今、自分自身で不当解雇の裁判をやっており、和解によって600万円を会社から支払ってもらえそうです。名目が解決金ということで特に源泉徴収されずに支払われる予定です。この場合の納税義務はどうなりますでしょうか。仮に課税される場合は会社に連絡がいくのでしょうか。それとも私に連絡がくるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。

税理士の回答

解決金の納税義務については、その金額の実質的な内容によって取り扱いが異なります。
未払い賃金相当額は給与所得として、また退職金として支払われる部分があれば退職所得として課税されます。
その他の経済的損失の補填分は一時所得として課税される場合があります。
これらの課税対象となる部分があれば、ご自身で確定申告をして納税する義務が生じます。

反対に不当解雇による精神的苦痛に対する賠償金が解決金に含まれている場合、その部分は損害賠償金として扱われ非課税となります。

いずれにせよ和解契約書などで、600万円の内訳がどのように記載されているかを確認することが重要となります。

本投稿は、2025年10月22日 17時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 不当解雇による解決金の確定申告

    産休明けで復職しようとしたところパワハラのため、不当解雇処分を受けたため、裁判を起こし、和解が成立、解決金の確定申告をどうしたらいいか相談したい。 和解日と合...
    税理士回答数:  1
    2021年02月07日 投稿
  • 裁判上支払われた解決金の税率

    ブラック企業系食品会社の正社員で年間の給与は300万円です。不当解雇の裁判上の和解で、過去の未払い賃金2年分や、自主退職して失業する代わりとして解決金としてさら...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿
  • 不当解雇による解決金を受け取った際の確定申告

    不当解雇を会社と争っていましたが,協議にて,解決金を受け取るとの和解が成立し,合意書を作成しました。 解決金を受けとった後は,確定申告する必要があるのでしょう...
    税理士回答数:  1
    2022年03月23日 投稿
  • 労働審判の解決金

    不当解雇の労働審判をして和解金を得ることになりました。 弁護士先生より”一時所得として確定申告することになる。また労働審判で支払った弁護士費用は、一時所得を得...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • (再送)不当解雇後の復職における和解解決金の税務

    再送させて頂きます。ご回答頂けると幸いです。不当解雇による裁判にて和解協議中です。和解案にて過去7年分のバックペイの支払、過去7年の社会保険の遡及、1000万の...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,678
直近30日 相談数
851
直近30日 税理士回答数
1,376