扶養の年末調整の書き方と扶養の範囲について
現在、個人事業主とパートを掛け持ちしている主婦です。(開業届提出済み)
夫の扶養に入っております。
1年間での年収(経費を引いた額)はだいたい120万~130万になる予定です。
最近制度が変わり、年収の壁の変動などがあり困惑しております。
以下教えていただけますと幸いです。
①来年も扶養で働きたいのですが、年収はいくらに収めると問題ないでしょうか?
(12月のお仕事をセーブする+増やすなど可能です)
②主人の年末調整の申告では、経費を引いた手元に残る年収で申告すればよろしいでしょうか?
③パートは源泉徴収(10.21%)引いた額で給与を受け取ってますが、個人で契約しているところは引かれないで受け取っています。この場合、10.21%分は確定申告の際に必ず納税するという認識でよろしいでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
パートは給与所得でしょうか。源泉徴収(10.21%)が控除されていれば報酬ではないでしょうか。
ご連絡ありがとうございます。
パートは給与所得です。
源泉徴収分が引かれて支給されてます!
すみません。確認しましたら、引かれているのは源泉徴収ではなく所得税でした。
①以下の様に合計所得金額が58万円以下であれば、扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.事業所得
収入金額-経費=事業所得金額
3.1+2=合計所得金額
②上記①の給与所得金額と事業所得金額を申告します。
③ご理解の通りになります。
本投稿は、2025年11月21日 23時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







