[確定申告]通信費 按分 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 通信費 按分

通信費 按分

副業2つしております。
通信費2社で按分することはできますでしょうか。

税理士の回答

通信費を副業2つで按分できるか、とのご質問として回答します。
各種所得を計算する時に共通経費がある場合には、合理的な基準で案分し、各種所得の必要経費とするのが正しい経理と考えます。

税理士ドットコム退会済み税理士

特に按分しなくても、2つの合計の所得金額は同じと思います。

ありがとうございます。
インターネット代を5:5で按分しようと考えております。
帳簿は、2社分けてつけていくのが正しいでしょうか。

申告の際に提出するときに、
クレジット明細と帳簿をまとめて提出すれば按分されているかも
わかりますでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

副業2つが雑所得であれば、帳簿は、分けずに合計でよいと思います。

副業が、業務委託で給与所得の形になっております。となると、事業所得になる理解でいたのですが、お教え下さいませ。

同じ所得であれば、複数の業種について、まとめて、収支決算書を作られても、業種ごとに収支決算書を作られても、どちらでも良いと考えます。

本業の所得の種類がわかりませんが、
仮に、本業が給与収入で、副業も給与収入であれば、合算して、給与所得として、申告することになりますが。
「副業の給与収入は、給与所得者の申告不要に該当する場合があります」

有り難うございます。
本業も副業も給与収入でして、
副業だけでも年60万ほどの所得予定です。

ご回答頂きました、全て合算について税務署にご相談したことがありまして、
副業分の二社を紙二つにわけて申告した方が良いと言われたのですが、、、
こちらについて正解はあるのでしょうか。

副業が2社あり、2社、共に給与収入であれば、源泉徴収票を請求されたら良いと考えます。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
給与収入であれば、必要経費が引けないので、帳簿の作成は不要です。
事業所得の場合は、収入から必要経費を差し引きますので、帳簿の作成は必要です。

ご丁寧に有り難うございます!
分かりやすいです。
給与所得なので、帳簿は不要ですね。
確定申告の用紙は全てまとめてしまって良いのでしょうか。

確定申告書は一部にまとめます。
本業及び副業の収入を給与所得として、合算して申告することになります。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
申告書は、まとめて大丈夫です。

先ほどはご丁寧にたくさんありがとうございました。

状況が2転3転しまして、
業務委託で個人事業主として、事業所得で確定申告でございました。
そうすると、本業分は給与で処理、事業所得分は事業所得欄に処理して、
副業分と本業分を合わせて所得税額が決まるのですか?
それとも、所得税は本業で源泉徴収されており、事業所得分のみの所得税計算なのでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
本業が給与であれば、副業分は、雑所得となります。
合算して所得税が決まり、源泉徴収分を控除できます。
雑所得分は、帳簿の作成が必要です。

ありがとうございます。
副業収入約月10万ほどですが、(2社足して)
雑所得で計上できるのでしょうか。

副業収入は、雑所得で良いと考えます。

所得税は、各種所得を総合して課税します。
給与所得しかなければ、年末調整されたら確定申告は必要ありませんが、他に所得がある場合には、給与所得とその他の所得を合算して所得税を計算し、給与所得で源泉徴収されている所得税を差し引いて所得税を納めます。

理解致しました。
本当にありがとうございました。
これで心置きなく、お仕事ができます。
今後とも宜しくお願い致します。

本投稿は、2018年07月19日 15時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227