クラウドワークスの確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. クラウドワークスの確定申告について

クラウドワークスの確定申告について

私は現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。子育て中という事もありましてクラウドワークスからお仕事を探して4社からお仕事をいただいております。

①所得が38万円以上になりますと確定申告義務が発生するのは合っていますか?
②4社合わせて毎月5~7万円位の報酬にもしなるのであれば、38万円を越えるので申告する必要がありますよね?
③経費を差し引いて38万円というのであれば私の場合は携帯代金、ネット代金、電気代が思い付くのですがその経費は毎月かかる費用として加算してもいいのですか?例:1ヶ月のネット代金が3000円であれば1年で36000円など。
④扶養は130万円以内であればクラウドワークスでのお仕事であっても適用されますか?
⑤報酬は明細などなく通帳に直接振り込まれる形式なのですが、申告する際は何か必要でしょうか?
たくさんの質問で申し訳ございませんが、今後の参考までに是非ともご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

①所得が38万円を超える場合には、確定申告が必要です。
②確定申告する必要があります。
③経費は、個人用、事業用の割合を勘案して事業割合が必要経費になります。
④社会保険の扶養の範囲は、クラウドワークスでも適用されます。
⑤通常は、入金明細は受領出来ると考えますが、明細が無い場合には、通帳への入金で、収入を確認する事で良いと考えます。

詳しいお返事ありがとうございます。
また、他の方の相談で拝見したのですが税金率は195万円以下の所得であれば所得の5%が税金になると考えていればいいのでしょうか?

課税所得が195万円以下は、5%です。
住民税は、10%の定率です。

所得税と住民税がかかるということですね?
また明細書をクライアントに頼んで作成してもらえば通帳を見せるという事はないですよね?毎月の明細が必要ですよね?

税務調査でなければ、その様に、お考えください。

分かりました。
ありがとうございました。

すみません、追記でお願いします。
それでは毎月請け負っているクライアントからもらった毎月の明細を1年分取っておいて確定申告の際に持っていけばいいのでしょうか?申告会場へ行って記載すればいいのですか?前もって自分で記載とかもできますか?

確定申告の際には、請求書等の原始書類を持参する必要はありません。
確定申告書の添付書類である収支内訳書を作成し、持参されたら良いと考えます。

なるほどですね。
また現在は通帳に報酬が振り込まれますが、毎月固定の報酬のお仕事や歩合制など色々です。一応毎月の報酬を計算してクライアントにも確認してもらって手元にはパソコン上ですが、残っているものもあります。持参しなくても大丈夫という事であれば改めて明細書を作成してもらわなくても自分で把握しておけば大丈夫でしょうか?

できれば相手方に作成して頂いたら良いと考えますが。

分かりました。
また、青色申告と白色申告とあるようですが白色申告になるのでしょうか?

青色申告がしたい場合には、その年の3月15日迄に、青色申告承認申請書を提出します。
提出年度以降は、青色申告となります。
提出してない場合には、白色申告になります。

青色申告だと65万円の控除があるそうですが、審査などあるのでしょうか?
その際に必要なものはありますか?
もし、2019年1月~12月分を2020年の確定申告で提出する場合は青色申告の際は2019年3月15日までに申請書を出すという事ですか?

2019年から青色申告をする場合には、2019年3月15日迄に、青色申告承認申請書を税務署に提出します。
青色申告特別控除65万円の要件は下記の通りです。

「参考」
No.2072 青色申告特別控除
[平成30年4月1日現在法令等]

 青色申告者に対しては種々の特典がありますが、その一つに所得金額から最高65万円又は10万円を控除するという青色申告特別控除があります。

1 65万円の青色申告特別控除

この65万円の控除を受けるための要件は、次のようになっています。

(1) 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいること。

(2) これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること。

(3) (2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること。

詳しくありがとうございます。

自分で事業をしている訳ではなく、お仕事をいただいている身分であれば白色申告の方がよさそうですね(^^;

また確定申告や収支内訳書にはお仕事をいただいている相手側の会社名等も必要ですよね?相手側の個人情報も書くのでしょうか?

白色の収支内訳書には、売上先・所在地・年間売上高を記入する項目があります。

ご丁寧にありがとうございます。
まずはクライアントへ確認してみます。
また不明な点がありましたら、お願いします。

経費についてですが、個人利用と事業利用とどのように証明するのでしょうか?
例えばネット料金を毎月支払っていますが、レシートなどはありません。

自己申告になります。
合理的な基準で按分されたら良いと考えます。

本投稿は、2018年10月20日 17時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226