確定申告時の貸借対照表の記載方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告時の貸借対照表の記載方法について

確定申告時の貸借対照表の記載方法について

2年目の個人事業主でIT関連の仕事をしています。
当月の売上は翌月末に入金されますが、源泉所得税を徴収されています。

昨年度は売上がなかったため、国税庁のホームページにある青色申告の貸借対照表の記載が容易だったのですが、今年度は売上があり、貸借対照表の記載方法がわからないため不明点をご質問いたします。

Q1.元入金の記入方法について、「前年の所得額(青色申告特別控除前)」+「前年の元入金」+「前年の事業主借」-「前年の事業主貸」 = 『2年目以降の元入金』となるようですが、負債・資本の部の期首に入力するだけでよいのでしょうか?資産の部にも入力しないと合計が合わないため、資産の部の現金の期首に入力すればいいのでしょうか?

Q2.12月分の売上に対する入金は翌年1月末となるので、資産の部の期末の売掛金に入力すればいいのでしょうか?負債・資本の部には入力しなくてよいのでしょうか?

Q3.源泉所得税は今年度徴収された分を全て合計して、資産の部の期末の事業主貸に入力すればよいのでしょうか?負債・資本の部には入力しなくてよいのでしょうか?

Q4.売上から経費を引いた金額が、負債・資本の部の青色申告控除前の所得金額の期末に自動入力されています。そのせいか資産の部と負債・資本の部の合計が合わないのですが、合計が合うように資産の部の現金の期末に入力すればいいのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の貸借対照表については次の様に定められています。
( 65万円の青色申告特別控除)
 この65万円の控除が受けられるための要件は、次のようになっています。
(1) 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいること。
(2) これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること。
(3) (2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること。

ご質問から考えますと、日々の記帳がされて無いようですので、まずそれから作成される事が必要だと思われます。

只、65万円控除でなく10万円の控除を選択される場合には、貸借対照表の記載は必要ありません。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

例えば以下のように帳簿つけした場合、資産の部と負債・資本の部にはどのように記入すれば
よいのか教えていただけますでしょうか?
             
9/30  請求    売掛金 10,000  売上 10,000
10/30 入金    普通預金 8,979 売掛金 8,979
          事業主貸 1,021 売掛金 1,021

本投稿は、2015年11月26日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 期首残高、期末残高について

    昨年確定申告青色をしました。個人事業開業を平成25年6月から 開始しました。 昨年は税理士さんにやっていただいたのですが、今年は自分でやろうと 思っていま...
    税理士回答数:  1
    2015年02月18日 投稿
  • 初めての貸借対照表

    貸借対照表の見方がわかりません。 青色申告で簡易簿記です。 資本金が3万円。 そのお金から仕入れて期末残高5000円 支払い方法は、口座振り込み ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月18日 投稿
  • 期首、期末商品棚卸高について

    期首、期末商品棚卸高について質問です。 私は現在オークションでイラストを販売しているのですが、来年白色で確定申告する為に収支内訳書を見ていたら、期首商品棚...
    税理士回答数:  1
    2015年12月29日 投稿
  • 収入元が多数場合の申告について

    個人事業主で美容業(業務委託)を始めようと思っており、空いた時間を使ってメンズエステでの勤務(業務委託)を考えております。 そこで質問があります。 ①多...
    税理士回答数:  2
    2016年06月02日 投稿
  • 貸借対照表 単式は必要?

    単式簿記で青色申告です。 単式の場合は貸借対照表は作成しなくてもいいみたいのですが本当ですか? 作成しないで申告しても大丈夫ですか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226